千鳥町 事務所屋上より
色々撮ってみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前にも行ってアップしている日本合成樹脂のプラントを撮った場所です。
ここは登るのに躊躇する3階建て事務所の屋上ですが、ここだけの話、誰でも上がれます。
あ、あと京浜工業地帯の工場夜景撮影スポットについてまとめてみました。
http://matome.naver.jp/odai/2135134223707886501
この記事の場所は↓ですね。
http://matome.naver.jp/odai/2135134223707886501/2135135037109106703
- 2012-11-30 :
- 工場 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
鶴見線 国道駅の夜
ちょっとおどろおどろしいですけど。どぞ。
![]() |
もっと他に名前無かったのかと。。
![]() |
ちなみに終電終わってる時間なんですけど。
![]() |
![]() |
![]() |
立入禁止的なものなんでしょうけど。こちらの壁側には何もない。
もしかして崩落して危険かもってこと・・?
![]() |
この入口はやはり民家なんですよね。よく見たら2階建て。
ぜんぜん人の気配がしないです。
![]() |
![]() |
うーん、、短い通路なのですが、夜は更にディープさが増しますね。
このように終電の終わった夜中も連絡路のような公道として使えてますが、誰も通っていません。
つーか、結構不気味だし、迂回ルートはいくらでもあるので、好んで通る人はいないでしょうね。。
- 2012-11-27 :
- 鉄道 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
鶴見線 海芝浦にて
鶴見駅から15分程度あっという間に終点です。
![]() |
あいにくの曇り空でしたが、少し日が照って来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちなみにこの駅、外を出ると東芝の敷地内なので、東芝関係者以外は、この公園以外は出ることができません。
公園を散歩しながら30分程度次の電車の出発待つことになります。
自動販売機もあり、公園にはベンチが備えてあるので、そこでゆっくりするのもいいでしょう。
私が行った時はベンチでお弁当食べている家族連れの方がいました。
ちょっと変わったとこに行きたい時、まったりしたい時、確かに有りですね~
ただそろそろ寒いです・・。
- 2012-11-25 :
- 鉄道 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
鶴見線 国道駅
鶴見線は都心から最も近くにあるディープなローカル線で知られますけど、鶴見駅から1駅でこんな場所があるんですよね。
自分は川崎なので近所なのですが、なかなか利用することはありません。
高架下は昭和っぽくて(というか昭和そのもの)、鶴見線の中でも最もディープな駅です。
![]() |
まずは国道側から。映画やドラマのロケで使われていた光景ですね。
この手前の焼き鳥屋は、暫くの間、休ませて頂きます的な張り紙がしてました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔は居酒屋もあったようですね。
![]() |
![]() |
ちゃんと調べてみると出来たのは1930年、、昭和5年・・!
戦前ですね。。
ただ様子を見る限り、それ以来ほとんど改装もされてないよに見受けられます。
今度は夜撮った時のも。
- 2012-11-25 :
- 鉄道 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:shin
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog