都庁からのコンデジ夜景
急遽都庁に用事があったので、帰りに展望台によってみました。
ここ最近の記録的な寒さのためか、空気がキレイだったので長時間居座ってしまい、目的はこちらのような感じになっちゃいましたが。
営業日の仕事帰りの外出なので、一眼など持ちあわせておらず、またまたソニーのコンデジ(DSC-RX100M3)なわけですけど。
しかし、そんな時にも持ち歩けていて、コンデジでそこそこいい画質を残せるようになったのはホントいい時代になったなと。
ダイナミックレンジの狭さは気になるけど。

着いた頃はこんな感じ
南西方向の夕景
空気は澄んでいました。
ただ雲が多く富士山も見えず。。

沈んだ後の西方向。

すっかり沈んで再び南西方向へ。
夜景となると新宿パークタワーもキレイです。
平日なのでオフィスの灯りも多め

西方向。
一気に夜景モード
しかし空はまだ明るく一番いい時間
長時間露光があまり得意でないコンデジではSS稼げるこのベストタイム帯を必然的に追いかけることになりますね。

トワイライトタイムも終わりつつある時間にはここから定番の光景である西新宿のビル群
やっぱ平日は違う・・
明るいっす。
何気にここに平日に来たの初めてか。。

そして東側。
丸の内方面や東京タワーがキレイ
普通の三脚はNGです。
持ち物検査もあります。
以前聞くとミニ三脚もゴリラポッドもNGと言われました。
皆置いて撮っていますね。
ゴリラポッド マイクロ800も置いて撮っているのと同等なので問題無いでしょう。
しかしコンデジくらいにしか使えないですけどね。
使用機材
ここ最近の記録的な寒さのためか、空気がキレイだったので長時間居座ってしまい、目的はこちらのような感じになっちゃいましたが。
営業日の仕事帰りの外出なので、一眼など持ちあわせておらず、またまたソニーのコンデジ(DSC-RX100M3)なわけですけど。
しかし、そんな時にも持ち歩けていて、コンデジでそこそこいい画質を残せるようになったのはホントいい時代になったなと。
ダイナミックレンジの狭さは気になるけど。

着いた頃はこんな感じ
南西方向の夕景
空気は澄んでいました。
ただ雲が多く富士山も見えず。。

沈んだ後の西方向。

すっかり沈んで再び南西方向へ。
夜景となると新宿パークタワーもキレイです。
平日なのでオフィスの灯りも多め

西方向。
一気に夜景モード
しかし空はまだ明るく一番いい時間
長時間露光があまり得意でないコンデジではSS稼げるこのベストタイム帯を必然的に追いかけることになりますね。

トワイライトタイムも終わりつつある時間にはここから定番の光景である西新宿のビル群
やっぱ平日は違う・・
明るいっす。
何気にここに平日に来たの初めてか。。

そして東側。
丸の内方面や東京タワーがキレイ
普通の三脚はNGです。
持ち物検査もあります。
以前聞くとミニ三脚もゴリラポッドもNGと言われました。
皆置いて撮っていますね。
ゴリラポッド マイクロ800も置いて撮っているのと同等なので問題無いでしょう。
しかしコンデジくらいにしか使えないですけどね。
使用機材
横浜スカイビルからの夜景
横浜スカイビル、ここは横浜駅近くの小さな展望スポット。
ここはもちろん展望台でもなく小さな窓が各階に設けられているだけ。
お昼に撮ってミニチュア加工した事はありましたね。
横浜スカイビルからの光景をミニチュア化
今回、夕時にマルイデパートへ来たので、ついでにお隣のスカイビルにおじゃましてみたわけです。
お出かけついでなのでいつものソニーのコンデジ(DSC-RX100M3)なわけですけど、こんな場所でフルサイズ一眼で三脚立てて撮影するのは気が引けるので、コンデジくらいが丁度良いです。

トワイライトタイムに1枚
ちょっともったいないのでしばらく時間を潰していました。
この階は高級なお店が多く、お昼寝も出来そうなくらい落ち着いて座れるソファーがフロアにあるので時間つぶしにも最適。
暗くなってもう1枚


窓の様子。
28、29階以外の各階にもこのような小さな窓があります。
一番利用者が多いのが最上階部分でレストランフロアの28、29階部分。
今回もそこで撮影。
レストランフロアはたまにこの窓から眺めている人や撮影している人もいるので、落ち着いて撮りたいなら26階やその下のレストランフロア以外の窓から撮影するのも手ですけど、当然最上階部分のレストランフロアが眺望が良いっす。
使用機材
ここはもちろん展望台でもなく小さな窓が各階に設けられているだけ。
お昼に撮ってミニチュア加工した事はありましたね。
横浜スカイビルからの光景をミニチュア化
今回、夕時にマルイデパートへ来たので、ついでにお隣のスカイビルにおじゃましてみたわけです。
お出かけついでなのでいつものソニーのコンデジ(DSC-RX100M3)なわけですけど、こんな場所でフルサイズ一眼で三脚立てて撮影するのは気が引けるので、コンデジくらいが丁度良いです。

トワイライトタイムに1枚
ちょっともったいないのでしばらく時間を潰していました。
この階は高級なお店が多く、お昼寝も出来そうなくらい落ち着いて座れるソファーがフロアにあるので時間つぶしにも最適。
暗くなってもう1枚

窓の様子。
28、29階以外の各階にもこのような小さな窓があります。
一番利用者が多いのが最上階部分でレストランフロアの28、29階部分。
今回もそこで撮影。
レストランフロアはたまにこの窓から眺めている人や撮影している人もいるので、落ち着いて撮りたいなら26階やその下のレストランフロア以外の窓から撮影するのも手ですけど、当然最上階部分のレストランフロアが眺望が良いっす。
使用機材
横浜駅西口狸小路
横浜駅西口にポツンと残る狸小路という飲食店が並ぶ小さな路地があります。

入口はこの通り
周りからも明らかに浮いていてとても小さく見えます。

ここはこの十数メートル足らずの路地ですが、最近の横浜駅周辺の劇的な変化に全く着いて行くことのないほぼ変わらない光景。

ただ看板や建物はしっかりしており、リアルな闇市から派生した路地とは違って、映画のセットのような、しっかりした魅せる路地に仕上がっています。

いつも撮っている怪しげな路地と比べればだいぶ歩きやすい。
こういう小さな店が並ぶ路地には鉢植えやクーラーボックス、冷蔵庫や調理器具を無造作に路地に置いたりしがちだけど、ここは路地に物を置いたりしていないのは多分店同士のルールなんでしょうか。
非常にお行儀の良いお店ばかり。
ここは一応通り抜けできます。
しかしショートカットというわけでもないので、こんだけ細いと物を置いちゃうと確かに通る人も少なくなり、商売にも影響が出そうなので、物を置かないのは妥当なルールかもですね。
使用機材
入口はこの通り
周りからも明らかに浮いていてとても小さく見えます。

ここはこの十数メートル足らずの路地ですが、最近の横浜駅周辺の劇的な変化に全く着いて行くことのないほぼ変わらない光景。

ただ看板や建物はしっかりしており、リアルな闇市から派生した路地とは違って、映画のセットのような、しっかりした魅せる路地に仕上がっています。

いつも撮っている怪しげな路地と比べればだいぶ歩きやすい。
こういう小さな店が並ぶ路地には鉢植えやクーラーボックス、冷蔵庫や調理器具を無造作に路地に置いたりしがちだけど、ここは路地に物を置いたりしていないのは多分店同士のルールなんでしょうか。
非常にお行儀の良いお店ばかり。
ここは一応通り抜けできます。
しかしショートカットというわけでもないので、こんだけ細いと物を置いちゃうと確かに通る人も少なくなり、商売にも影響が出そうなので、物を置かないのは妥当なルールかもですね。
使用機材
大晦日の横浜ランドマークタワーからの光景
2015年大晦日、ランドマークタワーに行っていたのですが、霞んでいてあまり出来栄えがよくなかったのでアップするのを忘れてました。
なので蔵出し蔵出しと

夕景はこの通り。
その年最後の夕景として気持よく撮りたかったけど、曇りの天気の上に湿度も高く、関東地方にもPM2.5が舞い降りているようで、肉眼でもとても見れたものではない光景でした。
最近は冬だからといって空気が澄んでいるとは限らないのが、夜景好きにとっては非常に辛い。
自分は寒いの苦手で、寒い中がんばって写真撮っても霞んでいてイマイチなんて辛すぎ・・。

仕方なく近景写真。
広角でなくて近くのものなら霞も気にならない。

しかしランドマークタワーの画像って、この観覧車のアングルの画像よく見すぎて飽きてきませんかね?
ネットで「横浜ランドマークタワー」で画像検索しても、自分がかつて撮った似たようなアングルの画像ばかり。自分も真似事しているに過ぎないのかと。
何度も来ると、撮る方もだんだんと飽きてきますねー・・
’14撮影のかつての画像は広角魚眼でトライとかもしてました。それなりに楽しかったですけどね。

ということで自分はなんとかひねくれ者を演じるためにレタッチしたり、ミニチュア加工にしてみたりで個性を出そうとするわけですけど。
しかし、誰も撮らないアングルをズームレンズで撮れば必然的に誰も撮ったこともない光景は現れるわけで。
ズームレンズなら2次元の世界を3次元にできて、ズームすればするほど誰も見たこともない撮ったこともないアングルというのが、無限大にあるわけですな。
それが、以前、横浜ランドマークタワーからの夜景 150mmの世界で撮ってみた画像。
今回はさらに300mmのレンズを久々に使って見ました。
200mm~300mmでトライ。


殺風景なマンション群も、夜ともなれば多少は見応えあり・・?

みなとみらい方面。
本牧方面といった方が良いでしょうか。
本牧JCT近くの高速道路が印象的。
マリンタワーも印象的だけど、やっぱJCTに目が行ってしまう。
左下はイルミネーション施された氷川丸
しかし夜になってもズームするとまた若干ノイズが乗ります。
おそらく昼間のスモッグが残っているのかも。
スモッグというのは光を媒体として現れるので、夜になったら収まり、さらに温度が下がっても収まるわけですが、ズームが大きければ大きいほど、長時間露光が長ければ長いほど、ノイズとして現れちゃいますね。
この時期の真冬のノイズがここ最近増えた気がするのはやっぱPM2.5のせいか・・。
夜景のベストシーズンは気温が低く、冬が深まれば深まるほど良いという定説は崩れつつある気が・・。特に西日本はもっと酷いのかな。
夜景ベストシーズンは某大陸の人たちが石炭火力や石炭暖房に本格的に頼らない12月中旬までが夜景のベストシーズンという新しい定説となりそうです・・。
使用機材
なので蔵出し蔵出しと

夕景はこの通り。
その年最後の夕景として気持よく撮りたかったけど、曇りの天気の上に湿度も高く、関東地方にもPM2.5が舞い降りているようで、肉眼でもとても見れたものではない光景でした。
最近は冬だからといって空気が澄んでいるとは限らないのが、夜景好きにとっては非常に辛い。
自分は寒いの苦手で、寒い中がんばって写真撮っても霞んでいてイマイチなんて辛すぎ・・。

仕方なく近景写真。
広角でなくて近くのものなら霞も気にならない。

しかしランドマークタワーの画像って、この観覧車のアングルの画像よく見すぎて飽きてきませんかね?
ネットで「横浜ランドマークタワー」で画像検索しても、自分がかつて撮った似たようなアングルの画像ばかり。自分も真似事しているに過ぎないのかと。
何度も来ると、撮る方もだんだんと飽きてきますねー・・
’14撮影のかつての画像は広角魚眼でトライとかもしてました。それなりに楽しかったですけどね。

ということで自分はなんとかひねくれ者を演じるためにレタッチしたり、ミニチュア加工にしてみたりで個性を出そうとするわけですけど。
しかし、誰も撮らないアングルをズームレンズで撮れば必然的に誰も撮ったこともない光景は現れるわけで。
ズームレンズなら2次元の世界を3次元にできて、ズームすればするほど誰も見たこともない撮ったこともないアングルというのが、無限大にあるわけですな。
それが、以前、横浜ランドマークタワーからの夜景 150mmの世界で撮ってみた画像。
今回はさらに300mmのレンズを久々に使って見ました。
200mm~300mmでトライ。


殺風景なマンション群も、夜ともなれば多少は見応えあり・・?

みなとみらい方面。
本牧方面といった方が良いでしょうか。
本牧JCT近くの高速道路が印象的。
マリンタワーも印象的だけど、やっぱJCTに目が行ってしまう。
左下はイルミネーション施された氷川丸
しかし夜になってもズームするとまた若干ノイズが乗ります。
おそらく昼間のスモッグが残っているのかも。
スモッグというのは光を媒体として現れるので、夜になったら収まり、さらに温度が下がっても収まるわけですが、ズームが大きければ大きいほど、長時間露光が長ければ長いほど、ノイズとして現れちゃいますね。
この時期の真冬のノイズがここ最近増えた気がするのはやっぱPM2.5のせいか・・。
夜景のベストシーズンは気温が低く、冬が深まれば深まるほど良いという定説は崩れつつある気が・・。特に西日本はもっと酷いのかな。
夜景ベストシーズンは某大陸の人たちが石炭火力や石炭暖房に本格的に頼らない12月中旬までが夜景のベストシーズンという新しい定説となりそうです・・。
使用機材
tag : チルトシフトスタジオ