横須賀の夜の路地
前記事からの続きです。

どぶ板通りの夜の様子
無国籍感漂う通り。
やはり夜のほうがその個性が出ます。

誰も通らないような路地を探索していると、やはりありますね。
見られることを想定していないような商業施設の裏側です。

前記事の古い建物を利用したカフェも夜は雰囲気が異なります。

ビル内の通り
横須賀若松飲食街(若松マーケット)へ



路地を通ってメインの通りへ


しかし細い路地が多い

メインの通り
やはり夜のほうが味が出ます。

この曲がり具合がいいっす。

これだけの稼働中のお店が一本道でこの距離を両サイド埋め尽くす光景はなかなか無い光景なのでは。
- 2016-08-07 :
- 路地 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
横須賀の路地
まずは15時くらいに横須賀中央駅付近をお散歩
そして横須賀若松飲食街へ

いきなり味のある路地

更に進むと、ここが横須賀若松飲食街のメインの通り
ちょっと左にカーブしているところがまたいいっす。

それぞれのお店も古臭く、ネーミングも昭和っぽくていい味を出しています。
ここはぜひ夜も撮ってみたいところ。


ちょっと周辺を散策しても古いビルの中に入った小さなお店がたくさんあったり細い路地がたくさんあったりと面白い。
一旦戻ります。

駅前の風景は至って普通。
よくある地方都市と言った所

駅正面にある商店街は細い路地はあまりありませんが、この1枚の画像の場所だけちょっと味がありました。
そして汐入駅方面へ

駅前の道路から山側へ入ると細い道があります。
建物も古くていい感じ

カフェもあります。
よく見ると「パーマ」って書いてあります。
古い美容室をオシャレなカフェとして再生したのですね~。ナイスアイデア。

その隣は真新しいイタリアンのお店だったり新旧入り混じっています。

その奥を進むと古いビルがあります。

そのビルを表から見るとこんな感じ。
やはり飲食店がたくさん入っています。

中に入るとこんな感じ
まだ早い夕方ですが営業している店もありました。
続いてどぶ板通りまで歩いてみます。

この道はドブ板通りの裏通りといったところかな。
廃れたシャッターのお店と住宅の中少しだけ普通に営業している割りと新しいお店もあったりします。

どぶ板通りのメインの道
ここはお昼撮ってもあまり面白く無いので夜また来てみます。
近くのカフェで時間を潰して夕暮れを待ちます。

イオンの前の海岸からの夕景
暗くなってきたので、Uターンがてらもう一度、夜の路地を探索
- 2016-08-06 :
- 路地 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:shin
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog