長津田操車場からの夕景
暑い日は晴れている方が出かけるのが億劫になります。
やっと出かけるのは18時過ぎてから。
夕景と共に撮れればいいかなと。
そして目的地は長津田操車場。
長津田操車場といっても最寄り駅は長津田駅よりつくし野の方が近かったりします。
ただ、つくし野は各駅停車。長津田を使った方が早い場合もあります。
長津田駅からの方がやや時間がかかる(12,3分程度)ので中央林間方面から来るならつくし野、渋谷方面からくるなら長津田で降りるといいでしょう。
長津田から来る場合は北口から線路沿いをひたすら真っすぐ。
つくし野から来る場合は駅を出て住宅街の大きな坂道の道路をひたすら下って7,8分といったところに横浜線の踏切が現れます。
そこを渡ると異様な歩道橋があります。
長津田操車場を見渡すことが出来る操車場を跨ぐ歩道橋。
このように2メートルくらいのフェンスに囲まれていますがバリアングルモニターを駆使して手を伸ばして撮れば写真撮影も可能です。
西方向を一枚
![]() |
しかし、ちょっと夕景には早すぎたか・・
光学ファインダーがあるカメラでもそれを生かすことはできないです。
こんな場所ではバリアングル液晶モニターが活躍します。
東急田園都市線の車両だけではなく、東急線すべての車両が対象なのでしょうか?
こどもの国線の車両もありますし、大井町線や東横線っぽい車両もあります。
あんま撮り鉄っぽい人が居ないのもここの特徴の一つだったりします。
そんなに知られてない?
アクセスが悪いから?
ちょっと歩道橋を渡りきってここの操車場の周辺をお散歩。
特に見どころはないか。。
グルッとするとちょうどトワイライトタイム。
![]() |
![]() |
さらに水分補給しながら時間を過ごしいい時間になってきました。
東方向も撮っておきました。
![]() |
しかし、ここの車両、ちゃんと通電している車両もあり、ライトや車内の照明が付いている車両もあります。
夜景撮影にも有利。
西方向も。
![]() |
今度は真っ昼間に来てミニチュア素材として使ったり、逆に真夜中の夜景も面白そう。
しかし、小一時間この辺りをウロウロしていましたが、撮影している人間は一切おらず、この歩道橋は住民の有用な生活の道として存在しているだけの様子。
鉄ヲタさん達は何をしているのでしょう?
なんだか勿体無い・・。
使用機材
- 関連記事
-
- 田園都市線田奈からの夕景
- 長津田操車場からの夕景
- ヨドバシカメラ町田店屋上からの夕景
- 2015-07-29 :
- 夕景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:shin
けっこう写真撮ってます。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog