fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 工場

Category: 工場  

水江町運河からの夜景

つづいて水江町。
ここも何年ぶりかな。

と思ったら線路が無くなって土になっていました。
ここの工場専用線も廃線になったというニュースを数ヶ月前に聞きました。

まぁ線路は工場と一緒に入らないので、千鳥町日本触媒前みたいにあまり影響はないのですが、鉄道マニアではないけど専用線は見ると少しワクワクするので寂しいものです。

DSC_7994_7995_7996_7997_7998_7999_8000_ベーシック

DSC_8001_2_3_4_5_6_7_ベーシック

使用機材




Category: 工場  

久々の千鳥町日本触媒前

またまたここも久しぶり
千鳥町です。

DSC_7743_4_5_ベーシック
相変わらず撮っている人いますね。
ここも5年前くらいなら土日に一人でふらっと来ても誰もいなかったのですが。。

DSC_7780_1_2_tonemapped
立入禁止のところギリギリから。
フェンスが入ってしまう。

DSC_7801_2_3_tonemapped
こういう遠くから撮るアングルならフェンスも気になりません。

DSC_7825_6_7_ベーシック

フェンスが出来ても来る人の数は変わらないですね。
DSC_7828_29_30_tonemapped
実際にはこんな感じでだいぶ手を伸ばさないとフェンスの上からは撮れません。

そもそも線路の中に入る人がいなければこんなフェンスなんて出来なかったのですけどね。
写真を撮るが増えれば一部のマナーが悪い人がいてその人のために、写真を撮る人が一括りにマナーが悪いとなってしまう。
気をつけましょう。

使用機材



Category: 工場  

久々の川崎マリエン

久々に川崎へ。
というか写真アップが久々か・・

ここ川崎マリエンも3年ぶりくらい?


DSC_7504_5_6_tonemapped
この季節にしては運良く富士山まで見れました。


DSC_7585_6_7_ベーシック
夕景もぼちぼちいい感じに焼けてくれました。
ちょっと西の空に雲がかかりすぎたけど。

DSC_7689_90_91_tonemapped
夜景タイムに。


DSC_7704_5_6_tonemapped


DSC_7719_20_21_tonemapped

東京近辺の展望台に3年ぶりとなると、たいがい少しは光景も変わってそうなのだけど、ここは良くも悪くもあまり変化がないですね。
それと3年前より人が増えたかも。
川崎の地味なマイナースポットといった感じだったけど、工場夜景ブームはブームと言うよりすっかり定着したみたいで、ここがツアーに組み込まれてて、団体客がたまに30分程度滞在したり、カメラ持った女性も結構いたりで、私がここに来始めた8年前は夕景タイムでもフロアに自分一人ということがあったのが信じられない賑わいですね。

使用機材



Category: 工場  

奥多摩工業氷川工場の夜 -工場内編-

前記事に続いて今度は奥多摩工業の中に入ってみます。

・・ということは出来ません。

しかしながら小学校の裏の道から工場敷地沿いに山道があり(一応公道)、そこからほぼ敷地内といっていいくらい間近にプラントを見ることが出来る通路があります。

DSC_7047And7more_tonemapped

DSC_7070
しかし、夜は真っ暗。
これ懐中電灯で照らしている画像で普通に歩くと真っ暗です。

懐中電灯は必須な上、人もおらず、ただ工場の騒音が響き不気味です。

普通はおすすめしません。

まぁ私はその雰囲気は好きですなんけどね。


DSC_7097_098_099_100_101_tonemapped
その通路からの画像がこちら。

これくらい近い。


DSC_7089_90_91_tonemapped

DSC_7083_4_5_tonemapped

DSC_7059_60_61_tonemapped

DSC_7056_7_8_tonemapped

雨の日の昼も同じ通路通ってますがやはり昼と夜とでは世界が違います。

使用機材



Category: 工場  

奥多摩工業氷川工場の夜 -近景編-

前記事に続いて奥多摩工業のプラントを近距離に観察。

DSC_6953_4_5_6_7_tonemapped
住宅街の坂を下って近くへ。
住宅街からもよく見えます。

DSC_7047And7more_tonemapped
こちらは橋の上から


DSC_7036_7_8_tonemapped
こちら川沿いの道の木々から覗くプラント
何気にこう見てもカッコイイ

DSC_7033_4_5_tonemapped
ここは河原へ降りることが出来ます。
懐中電灯必須
もち誰もいません。

DSC_7027_8_9_tonemapped
真正面の下から
目の当たりにするとかなりの迫力。


DSC_6964_5_6_7_8_tonemapped
上流側へ寄って全体像を捉えます。

川の音に工場のプラントの音
工場は時折大きな音を立てて、まるで生き物のようで不気味です。

河原に降りるには結構な暗い道なので注意。
あと大概の場合、人はいないと思われます。

いるとしたら私のように写真目的。
ただ昼間なら釣り場なので釣り目的の人がたくさんいるでしょう。きっと。

次の記事でもう少し探索してみます。

使用機材