fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by HDR画像の作り方

Category: HDR画像の作り方  

PicasaでHDR画像をお気軽レタッチ

HDR画像を元にPicasaのレタッチ機能を使って遊んでみた。

素材はこの間撮ったの安比奈線

HDR画像を生成(過去画像を流用)して、Picasaで1クリックレタッチを繰り返すだけという工程。













これらHDR画像を元に主にPicasaのシネマスコープやholgaといったフィルタをかけてます。

Picasaのお手軽フィルタは痒いとこに手は届きませんが1クリックで色々出来る手軽さはやはり魅力です。
InstagramといいPicasaといい、最近の画像編集ソフトは手軽に上手く写真を撮った風に加工してくれますよね。

ただ素材をHDR画像にすると更に奥の深い世界観が広がります。
Category: HDR画像の作り方  

HDR画像の元ネタと作例

非常にてきとーにですが、Photomatix3.2でのHDR画像の作り方とトーンマップの作例を元ネタ写真と共に説明します。

HDR写真とは簡単にいえばオートブラケットで明・中・暗の3枚の写真を同じアングルで撮り、その3枚を合成してごにょごにょといじくって作るものです。(←超てきとー・・w)
一枚の写真に収める風景中には部分部分に明・暗が当然あります。
暗くて良く見えない物陰、逆に明るくて白飛びしている日光下の白系のモノ。

前者の暗すぎる部分を明るく撮ろうとすると、元々明るい部分は白飛びし、逆に後者の明るすぎる部分を暗く撮ろうとすると、今度は暗い部分が黒潰れします。

これらの問題を解決するのがHDRという手法です。

まぁ以下を読んでください・・。
基本的な流れのみを説明します。


・オートブラケットによる写真撮影

以下、元ネタの写真です。
DSC_0062_20101115215915.jpg
普通の写真

ちょっと雲の様子が面白かったので撮った写真です。どこがどう面白いのか1枚の写真では雲の立体感が伝わらないため、全くどうでもいい殺風景な写真にしか見えません。そういう時にこそHDRなのです。

HDRにするため、オートブラケットを利用して、この他にもこれより暗い写真、明るい写真の下記2枚を撮っています。


DSC_0063_20101115215915.jpgDSC_0064_20101115215915.jpg
暗い写真明るい写真

でもこの2枚も、とても地味で殺風景で、さらにどうでもいい失敗写真のように見えますがw
これらが素材としては役に立ってくれるのです。

※ 明るさの調整は絞り固定でシャッタースピードで制御したほうが良いです。


・HDR画像の生成

この3枚をPhotomatixでHDR作成します。

まず、この普通の写真・暗い写真・明るい写真の3枚をPhotomatixの"HDRを作成"をクリックして開いたウィンドウにドラッグし、OKをクリック。

HDRを生成 - オプション 20101115 220644
パラメータはこんな感じ。「イメージのズレを調整」はデフォルトでチェック入れておけばいいでしょう。「縦横と回転のズレを修正」をチェックしておきます。
海や動体が被写体の場合は「ゴーストを減らす」をONにしたりします。
「ノイズを減らす」もデフォルトONで構わないでしょう。

でOKボタンをクリック

DSC_0062_3_4 20101115 221225
進行状況が表示されます。しばし待ちます。PCのスペックによっては結構(数分?)待ちます。


Photomatix Pro 3.2 (32 bits) 20101115 222103
HDR画像の出来上がり。
ここで完成ではなくて、HDR加工写真の醍醐味である「トーンマッピング」が待っています。
ということで"トーンマッピング"ボタンをクリック。


・トーンマッピング

Photomatix Pro 3.2 (32 bits) 20101115 222858
これがトーンマッピング画面。
すでにプレビュー画面で結構面白い画像が出来ている・・。肉眼で見た雲は確かにこんな感じ・・。
さらにここで左側のパラメータをいろいろ弄ることにより、HDRの表現の幅が無限大に広がります。

プレビュー画面は大きいほうがよいのです。
PCスペックやディスプレイの大きさと相談してなるべく大きく表示して作業しましょう。


・完成写真

以下作例です。

DSC_0062_3_4_tonemapped.jpg
ちょっと大袈裟に弄ってみる。。現実離れしますが、これはこれで面白いっす。

DSC_0062_3_4_tonemapped2.jpg
シャドウリッピング強め。シルエットが強調されます。

DSC_0062_3_4_tonemapped-2.jpg
さらに遊んでみる。色を温めて、「シャドウの彩度」を下げてみる。

DSC_0062_3_4_tonemapped-5.jpg
この最後のが肉眼で見たものを忠実に再現しているかなぁ・・



同じ3枚の写真から作成したHDR画像でここまで豊富なバリエーションの画像が加工できます。
職人はここで出来上がった写真をGIMPやフォトショで更に自分好みに編集していきます。
自分はヘタレなんで説明はここまでw

ズレ防止のため、3脚があれば尚良いですが、明るくぶれない状況であればなくても大丈夫です。(ある程度はソフトで補正するので)
夜など暗い写真は3脚必須です。3枚目の明るい写真を撮るとき必ずブレます。(もちろん常識的なISO設定での話)
私は3脚使った時もHDR生成時のズレ補正はONにしています。
オートブラケット撮影時、カメラ本体のブラケットのレンジは私のカメラD5000の最大幅の -2~+2 に設定しています。

Photomatixのバージョンは3.2 (2010/11月現在)
英語版だとすでに4.0が公開され、ゴースト除去機能などが結構凄いらしいです・・
私のは日本語版なので、すぐにアップデートはムリ・・orz

オススメは英語版かもしれません。

※ 2011年4月 Photomatix4.0日本語版がリリースされました。英語版と比べ、だいたい半年くらいのタイムラグがあるようです。