明石海峡大橋主塔からの光景
![]() |
古そうですけどこんな場所なら住んでみたい。。
![]() |
![]() |
こういう素材はやはりミニチュア向けですね。
![]() |
![]() |
![]() |
海抜でランドマークタワーくらいの高さ。
この光景を収めるにはここからしか撮れないですね。
- 2013-11-13 :
- ミニチュア画像の作り方 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
1枚の画像から複数のミニチュア画像
広角で撮影した一枚の写真があればたくさんのミニチュア画像が作れます。
試しに浜松町の貿易センタービルから撮影した画像を蔵出して色々画像を生成してみました。
![]() |
HDRがコテコテすぎとか、窓枠ジャマとか、写り込んでいるじゃんとか、曇ってて暗い・・とかいうツッコミは抜きで・・w
これから行うミニチュア加工でトリミングするんで問題ないっす・・、たぶん。。
でこれをチルトシフトスタジオに食わせます。
![]() |
で、ズームを行います。
![]() |
![]() |
以下、出来上がりの画像です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高解像度撮影が当たり前になった時代だからこそ出来る加工方法ですね。
似通った画像ばかりですけど・・。もっと変化に富んだ広角写真ならば色んな画像ができるはずです。
トリミングしてからソフトかけてって手順ではトリミングした時点ではプレビューが見れませんからね。
トリミングした画像でミニチュア画像が想像できるればいいんですけど、私はそこまで想像力がないんで、ズームしたプレビューが見れるこのソフトが大好きです。
使用機材
tag : チルトシフトスタジオ
- 2012-05-12 :
- ミニチュア画像の作り方 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
ミニチュア効果
まだまだ下手くそだけど、恥ずかしながらミニチュア効果を利用した写真を公開します。
自分なりのミニチュア効果の画像を加工していて分かったことは、色合いや被写体選びでリアリティを隠し、オモチャの世界を創りだすことが重要なんですね。
リアリティを隠すために重要だと自分なりに感じた点は、以下の点です。
・空がないこと
青空や雲があるとリアリティが出てきます。真っ青な空や真っ白な曇空だと何とかなります。
・人が居ないこと
ジオラマやミニチュアには多くの場合、人が居ません。人を置くと一気にリアリティが出てしまいます。
人を撮ってミニフィギュアのように見せるのも面白いんですが、難しく、私みたいな素人は手を出さない方が良い領域かもしれません。
・斜め上から見下ろす角度であること
人間がジオラマを観るときは上から見下ろす場合がほとんどです。ミニチュア効果を施す写真もそのように撮ったほうがより自然で効果的なようです。
・明るいこと
ジオラマは明るく展示していたり、ミニチュア写真もストロボで簡単に明るく撮ることができるので、ミニチュア効果を施した写真も明るいほうが自然にイメージがしやすいようです。暗く撮った写真でも明るく補正しましょう。
・ミニチュアにありがちな被写体選び
例えば鉄道は鉄道模型があり、街にはジオラマがあります。車にはミニカーがあります。人間がミニチュアだと認識しやすいのはそういった模型やミニチュアでありがちなモデルです。
私の場合、まず以下のサイトを利用してから、適当に加工ます。
tiltshiftmaker
それからGIMPやpicasaで色合いやボケの範囲などをさらに加工します。(この工程なら全部フリー)

![]() | ![]() |




- 2010-11-14 :
- ミニチュア画像の作り方 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
メディア出演:
・2015年 BSプレミアム「列島縦断2800キロ!ニッポン高速道路トラック旅」の東京編にて大黒ふ頭でジャンクションの撮影を行う変な人として出演
・2016年 ズームインサタデイにて関東の渋滞ポイントの紹介で、箱崎ジャンクションで写真を撮る変な人として出演
・2020年 主婦の友社「『自宅オフィス』のととのえ方」に私の部屋が紹介される
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
GoProMAX
Insta360 One X2
Ricoh ThetaS
Ricoh ThetaZ1
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
HDRTSの作者(Sh1n)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog