湯河原 万葉公園の滝
E-PL5のISOブラケットが役立つ被写体の一つに滝もありますね。
オリンパスのISOブラケットならこうした滝の撮影でもゴースト除去に頼らないHDRトーンマッピングが可能です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ISOブラケットでお手軽HDRを撮影っていう目的で購入したE-PL5ですけど、大きさがお気に入り。
温泉旅行とかだとそんなに気合入れた写真とらないし、撮る数も少ないだろうし、でかい一眼レフは持ちたくない、、って時はこのカメラいいっすね。
ただ操作は慣れてないせいかちょっと分かりにくい。。
- 2013-02-23 :
- 自然 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
冬の仙石原
ここはオフシーズンなのでしょうか、結構な名所なのにほとんど人がいません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人がいなくて天気も悪く、そして寒くて、さらに哀愁漂う雰囲気になってしまいましたね。
ただここはそれでいいのかも。
次は初秋あたりに来て清々しい画像を撮りに来てみます。
- 2012-12-08 :
- 自然 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
芦ノ湖のトワイライト
12月という季節的要因と山に囲まれた地理的要因のため、おそらくここでは派手に赤く焼ける空は期待できませんね。
ただ少ない雲がほんのり赤くなって品のある夕景が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
だんだん暗くなってきましたが、明るく照らす人工物が少ない場所なので、もうお開きかな。
このあたりで宿に向かいました。
- 2012-12-07 :
- 自然 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
箱根 駒ヶ岳からの光景(3)
頂上一帯をぐるっと1周回りました。
![]() |
・・ですが、この通り。
雨上がりで期待していなかったのに晴れたのは有難かったけど、見事に富士山の上部が雲で覆われてしまっています。
この右上奥の山が富士山なんですけど、これじゃ言わなければ分からない・・。
![]() |
中でお守りなどが売ってます。
ご利益は箱根神社と同じく恋愛、交通安全、勝負運と言ったところ。
![]() |
結構な距離でした。
今度は広角で一枚。
やっぱこの日は西日が差して、ここからの光景が一番きれいでした。
![]() |
寒いので一旦ロープウェイ乗り場に退避。。
これはその室内から撮ったもの。
ちなみに室内でも寒い。
![]() |
広角で空を大きくもう一枚。
寒いのでギブアップ。。
16時10分の下りロープウェイに乗り帰路につきました。
ここはもう氷点下近いので、
やっぱ11月初旬のトワイライトツアーが寒さも少しは和らいで遅くまでいることもできていていいかもですね。
- 2012-12-06 :
- 自然 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
箱根 駒ヶ岳からの光景(2)
![]() |
![]() |
結構年季が入っていて不気味ですw
最上階は展望台のように見えますが、かつてはレストランで廃業したようです。
人がいないとまるで廃墟みたい。
![]() |
![]() |
夜景はさぞ綺麗でしょうね。
調べてみるとここは16時50分が下り最終ロープウェイですが、11月に限定的にトワイライトツアーというイベントで18時まで運行している日があるようです。
今年は終わったようなので来年はぜひそれに行って、小田原・平塚の夜景や、夕日が沈んだ後のトワイライトを収めに行こうかと思います。
- 2012-12-04 :
- 自然 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog