fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 夜景

Category: 夜景  

渋谷を堪能できる無料で展望できる施設3選

いま渋谷を展望しようと思えば間違いなく渋谷Skyをおすすめすると思う。

渋谷SKY展望スペースの様子

けどここは有料で2000円オーバーと、ちと高い。

そして例え渋谷スカイに行って楽しんだとしても、もっと渋谷の表情を楽しみたいという人もいるかも知れない。

ということで、渋谷にある無料で楽しめる展望施設を4つ紹介


スクランブルスクエア11F

vlcsnap-2023-10-07-14h06m11s476.png

渋谷スカイがあるスクランブルスクエアの11F
催し物で塞がれていることもあるけど、ここは普段写真のようにベンチでゆっくり出来る休憩スペースなので、一休みするのにもおすすめ。渋谷スカイに行く前、行ったあとにでも立ち寄るのも良いかも。
あるいは渋谷スカイに行く余裕がない時はここによるだけにするとかも

11Fという高さは絶妙で近くもなく遠くもなくといった距離感で、なかなか見ることが出来ない角度の渋谷を見ることができる








Magnet by SHIBUYA最上階飲食店


渋谷magnet 屋上(8F)からの光景。
雰囲気は動画を観ていただければ。
厳密に言うと無料ではなくワンドリンク600円程度が必須。
昔は入場料500円だったけど、今はワンドリンク制。もちろん普通の食事もできる。
またその下の飲食店の渋谷交差点側もカウンターとなっており落ち着いて渋谷の交差点を眺めながら飲食が出来るのでこの施設自体がおすすめ。


渋谷ヒカリエ9~11F




こちらは過去記事を参照のこと
渋谷スクランブルスクエアができて残念になったヒカリエ11F展望ホールだけど

高さはそんなに無い。けっこう遠くまで見渡せ、買い物で疲れた時は11Fのソファーでお茶でもするのもいいかも。11Fは飲食店もある。




Category: 夜景  

夕景時のiPhoneのHDR撮影が良すぎる件

2023/9/2~3の週末、東京は2日連続でキレイな夕景だった。

IMG_7107.jpg

IMG_7104.jpg

この2日の夕景を散歩がてら撮っていて、それをSNSにあげてみて、WEBへの静止画アップ程度ならもはやiPhoneの現行機で十分な気がしてきたというお話。今更ながらではあるけど。

気合い入れた風景撮影にはフルサイズのカメラを持ち歩き、ミラーレスをサブとして持って行ってそれらを使いここやSNSへアップ。
写真撮ってWEBに上げるなら、せめてRX100シリーズのような高級コンデジ以上で撮らなければならないという固定観念があった。

でも、iPhoneがHDRに対応して特にiPhone11辺りからの画像センサーが大きくなった上に画像処理が非常に優秀で、私が前述の高スペックなカメラでオートブラケットで撮った画像をPhotomatixでHDR処理してって工程を経てやっと出来上がる画像と最近のiPhoneでパシャリと撮って一瞬でHDR処理された画像のテイストがそっくり。
PhotomatixでのHDR処理のチューニングがiPhoneのHDR処理と似ていて、今まで自分が行ってきた苦労は何だったのだろうって思うくらい。
特に夕景時の撮影には十分過ぎるかなと。

ただし夜景の撮影となると話が違ってきて、
いくらiPhoneを三脚に固定して露光時間3秒で撮影したとても、ある程度のスペックのデジカメで三脚固定して夜景撮影のセオリー通りに撮影した画像には到底勝てない。
逆に言うと夜景以外はトワイライト前くらいの夕景までの時間であればiPhone(11以降)でも十分かなと思い始めた。
もちろんこれはWEBやSNSにアップする程度の画像のお話であって、大きくプリントアウトするとか、がっつり画像編集するとかとなるとわけが違ってくる。
SNSにアップした画像は大概の人はスマホで見る。
PCで見るにしても画像を最大化して見る人もあまりいない。
夜景以外でWEBにアップする用途であれば最近のiPhoneで十分ってお話に。

とりあえずiPhone13で撮影したその2日間の他夕景画像をアップしてみる。
IMG_7149-EFFECTS.jpg

IMG_7167.jpg


IMG_7170.jpg

IMG_7192.jpg

Category: 夜景  

東京タワーを階段で登ってみたあと、展望台からの光景をミニチュアラプス

2023年3月初旬、東京タワーを6歳の息子と階段で登ってみました。
そのあと展望台メインデッキと更にその上の特別展望台にて撮影した動画をミニチュアラプスに。


IMG_2959.jpg
東京タワーはメインデッキまでは外階段で登ることが出来ます。
その高さは600段と程よくきつい感じで大概の人は登り切れると思う。

なので6歳の息子でも割りと平気。
というか階段で往復したので40代前半のパパのほうがシンドかったかもしれない・・ 笑

ということでレポート

まずはスタート地点へ向かいます。
ちなみにチケットは通常通り購入する必要があります。割高になることも割安になることもないっす。

階段だからといってなにか替わるわけではなくチケットを買った先が展望台エレベーターではなく階段入口に向かうといった感じ。

そして5階建てのフットタウンの屋上が外階段の入り口なので、フットタウンの屋上に階段で向かう。
IMG_2956.jpg
いや、フットタウン屋上までもエレベータでも行けるけど、せっかくだから地上からすべて階段でということでここも階段で登る。


IMG_2958.jpg
屋上到着

このフットタウン屋上に入口があります。
IMG_3242.jpg
ちなみにここはこの通り休日でも人が少なく、ベンチも自販機もトイレもあって休憩には程良い感じ。

IMG_2985.jpg
あと普段見れない真下からのアングルでの東京タワーも面白い


スクリーンショット 2023-03-24 042000
ここが入り口

IMG_2983.jpg
ここでチケットを見せて切ってもらう。
そこでは同時に「昇り階段認定証」なるものをいきなり渡されます。
昇りきったときに渡されるわけではなく入口で渡されるのは少し味気ないような・・

まぁ気を取り直して登ります。
IMG_2992.jpg
外階段なのでそれなりに階段は殺風景

IMG_2997.jpg
外の光景もこんな感じで鉄筋に覆われている

IMG_3008.jpg
もっと言うと鉄筋の前にこの金網で覆われているので景色はほとんど期待できないけど、だんだん景色が高くなっていくのはそれなりに面白いし、そもそも景色は展望台にたどり着けばたっぷり楽しめるわけで、ここでは登るのに集中・・

IMG_3017.jpg
こんな感じで書く階段の踊り場にはクイズとその回答があって退屈させない工夫も

スクリーンショット 2023-03-24 042418
まだまだ元気

他にも割りと小さい子がたくさん登っていました。
子供が昇りきれるのかは心配だったけど、この様子だとぜんぜん平気みたい。


IMG_3028.jpg

こんな感じで金網に覆われているけど、
IMG_3029.jpg

レンズを近づければコレくらいの画像は得られる
ちなみにスマホ(iPhone)による撮影

IMG_3034.jpg
500段に到着。後僅かだけどかなり余力がある感じ。

IMG_3036.jpg
6歳の我が子も余裕でした。

この後少し登れば展望台でゴールの看板が
IMG_3039.jpg


こちらはその日に展望台で撮影したミニチュアラプス。

ちなみに帰りも階段
往復となると人によってはちょっとしんどいかも。。

軽く足にダルみを感じる程度には疲れます。
しかし子供は元気で平気らしい。強いな我が子 笑

Category: 夜景  

三軒茶屋キャロットタワー関連動画まとめ

三軒茶屋キャロットタワー関連動画まとめ

  • 施設ガイド



  • ミニチュアラプス



  • 日没タイムラプス


  • 日没タイムラプス
    こちらはコンデジ(RX100M3)によるHDRタイムラプス




使用機材

Category: 夜景  

足柄城址からの日没タイムラプス

足柄峠には、絶景スポットがいくつかあり、どこも光景はやや似ており、富士山と夕景とあとは夜は街の夜景も楽しめるのは共通だけど、標高や方角が微妙に異なり、それぞれの違った表情を楽しむことが出来ます。

そのスポットがいくつかあるので紹介

まずは誓いの丘公園と金太郎ビュースポット

この動画を撮った翌年、行っていなかった足柄城址に2022年12月に訪問。
こちら2022年12月初旬に行ってみたところ、くもり空で全く富士山が顔を見せなかったので、翌週にリベンジということで2週連続でここへ来てしまった。
vlcsnap-2022-12-09-09h36m05s227.png
そこでの一枚がこちら。
富士山は顔を見せてくれたし、雲が多かったけど、その分神々しい風景に。

2回訪問した分の素材をタイムラプスにまとめたのがこちら(4K推奨)
こちらメインカメラはニコンZ5,Z50,zfcの3台に。一部はGoProMAX、iPhone13タイムラプスで撮影。

施設紹介動画はこちら