fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 02 2011

Category: 夜景  

都庁からの夜景

都庁の北展望室は23時まで開いています。(南展望室は17時半まで)
南側が南展望室に塞がれているので、北展望室だけで360°ビューとまでは行きませんが、この高度・場所で無料ということもあり、夜景好きにはありがたい場所ですね。

こちらは都庁より北側。西新宿のビル群



南西側。新宿パークタワーが見れます。
ツアーの解説の人の話を盗み聞きしたところによると、360°どこを見渡しても地平線まで夜景が広がっているのは世界中を見ても東京だけだそうです。





西側。

ちなみに三脚は使用禁止・・。
これらの写真は広角魚眼レンズで10mmで置いて撮って、トリミングしています。

これは休日の写真。見物客が多くて東京タワーのある南東側の写真が撮れなかったのと、休日でオフィスビルの明かりが灯ってないなど、いろいろ納得できなかったので、また平日リベンジすることにします。
Category:  

都庁を魚眼レンズで捉える

ぐるっとした物を見ると本能的に魚眼レンズを引っ張り出したく成ります・・(笑)

東京のシンボルの一つ東京都庁ですが、


庁舎側から魚眼レンズで捉えるとこんな素敵な具合に。。



どこから撮っても絵になります。

Category: 夕景  

レインボーブリッジからの夕景

レインボーブリッジからの夕景を撮るため歩いて渡ってみました。


いざ、渡ります。人あまり居ませんでしたね。

レインボーブリッジを渡るにはレインボーブリッジ・プロムナードと呼ばれる施設を利用することになります。
ちなみに無料です。冬は17時半、4月から10月は20時半までの入場です。

こんな感じ、交通量はぼちぼち。ただうるさいです。。会話ができないのでデートには向きません。


ちょっと振り返ってみます。例のぐるっとしたところは歩いて渡れません。


この角度からフジテレビを眺めるのも珍しい。


南側の風景。左手前が第六台場と呼ばれる砲台のあった人口島。
というかここらにはかつて第一から第七まで砲台のある台場が7つあり、その台場のいくつかを埋立てたからここらをお台場なんて呼ぶようになったんですね。


下は一般道とゆりかもめ、そしてこの歩道。上は首都高。高架好きにもたまらない場所ですね。
ただこのように全体的に金網の塀があって撮影できるポイントは限られます。


夕日らしい夕日に。


HDRerにとってはこの橋の構造物が気になって、ついついファインダーに入れてしまいます(笑)




ちなみに三脚は使用禁止。

人は少ないですが、ランニングしている人も結構居ました。じゃまにならないようにしないとですね。

絶景なのですが、轟音がうるさくよく揺れます。夜景を撮るには向きませんね。
Category:  

横浜 赤レンガ倉庫

HDR写真をたくさんトーンマップしていると何がHDRに合うのか直感的に分かってきます。
間違いなくHDRにぴったりだと感じた横浜の赤レンガ倉庫。

撮っている最中も、家に帰ってトーンマッピングするのがなんだか楽しみになってしまいます。