リコーGXR S10でHDR
結局重要な場面では一眼を持ち歩いているのでぜんぜん出番がない・・。
たまたま持ち歩いているときに無理やりGXR S10での夜景HDRを試してみますた。
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱ夜景ではやや高級なコンデジレベルです。S10ユニットは9までしか絞れない。
(日中のスナップを撮るには十分なのですが・・。)
暗い中での明るい画像を撮ろうとするとやっぱノイズが多い。
GXRにはD5000にもないISOブラケットと言う機能が付いているのですが、こちらも使用してみましたが、ISO上げた画像が使いものにならないほどノイズが多い。こちら設定と腕の問題もあり。。
そもそもS10ユニットで本格的な夜景を撮るのが間違えなんでしょうけど・・
サブカメラなんで夜景で文句言っても仕方がなく、やっぱコンパクトさと手軽さはありがたいです。
(だったらもっと持ち歩けと・・w)
次はA12 28mmユニットで試してみたいと思います。
それからこのカメラデザイン的には好きなんでもっと持ち歩こうと思います。
暗い中でもそれなりにがんばってくれるので、昼間のスナップショットには十分使えそう。
- 2012-06-30 :
- カメラ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
隅田公園からの東京スカイツリー
いろんなところから見えるスカイツリーですが、ここからは手前に隅田川が流れていて遮るものもなく、また川への映り込みもキレイです。
さらに手前に首都高が流れているのも贅沢な光景です。
その公園を上流側から下流側へと歩いて移動しながら撮影していきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆さスカイツリーが見えるポイントにも行ってみたかったのですが、この日は風が強くて断念。
ここも水面に映り込みますが普通に流れのある川なので逆さスカイツリーはなかなか期待できないでしょうね。(たまに見えるみたいです。)
ここでは季節によっては夕景とのコラボも見えるでしょうし、スカイツリーはこれからいろんな場所で色んな表情を見せてくれるんでしょうね。
やっぱ楽しみです。
- 2012-06-28 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
浅草からの東京スカイツリー
浅草に来た時は浅草寺を中心に撮影するのですが、今時、スカイツリーは無視できませんw
日曜日で遠くから来たような人も多く、皆スカイツリーに目を奪われている様子。
スカイツリー効果は抜群のようです。
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
ただちょっとスカイツリーのライトアップは暗い気がする・・。個人的に。
東京タワーは全体が明るいのにスカイツリーは明暗があり、暗い部分がちょっと広すぎる気がします。
このあと隅田公園にも行ってみました。
- 2012-06-27 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
千鳥町の第2のプラント
ここは小さなプラントですけど、公道の近くで間近から狙えるので扱いやすいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千鳥町もまだまだ見所ありそうっす。
- 2012-06-25 :
- その他 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
メディア出演:
・2015年 BSプレミアム「列島縦断2800キロ!ニッポン高速道路トラック旅」の東京編にて大黒ふ頭でジャンクションの撮影を行う変な人として出演
・2016年 ズームインサタデイにて関東の渋滞ポイントの紹介で、箱崎ジャンクションで写真を撮る変な人として出演
・2020年 主婦の友社「『自宅オフィス』のととのえ方」に私の部屋が紹介される
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
GoProMAX
Insta360 One X2
Ricoh ThetaS
Ricoh ThetaZ1
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
HDRTSの作者(Sh1n)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog