fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 06 2012

Category: カメラ  

リコーGXR S10でHDR

一眼のサブとして購入したはずのGXR S10。
結局重要な場面では一眼を持ち歩いているのでぜんぜん出番がない・・。

たまたま持ち歩いているときに無理やりGXR S10での夜景HDRを試してみますた。



まずは夕景。暗くするレタッチなら何とかなります。ダイナミックレンジはかなり低く抑えることになりますが、夕景はこの程度が好みなんで、自分的には許容範囲。



更に暗くなった後、やっぱ難しくなりますね。。ノイズが多い。AEブラケット+2~-2の範囲がかなり暗いところからスタートになるので、暗い写真は真っ黒に近くて使用できず、結局2枚で1.0~1.5といったところ。



ここまでが実用の限界かな?


やっぱ夜景ではやや高級なコンデジレベルです。S10ユニットは9までしか絞れない。
(日中のスナップを撮るには十分なのですが・・。)
暗い中での明るい画像を撮ろうとするとやっぱノイズが多い。

GXRにはD5000にもないISOブラケットと言う機能が付いているのですが、こちらも使用してみましたが、ISO上げた画像が使いものにならないほどノイズが多い。こちら設定と腕の問題もあり。。
そもそもS10ユニットで本格的な夜景を撮るのが間違えなんでしょうけど・・

サブカメラなんで夜景で文句言っても仕方がなく、やっぱコンパクトさと手軽さはありがたいです。
(だったらもっと持ち歩けと・・w)

次はA12 28mmユニットで試してみたいと思います。

それからこのカメラデザイン的には好きなんでもっと持ち歩こうと思います。

暗い中でもそれなりにがんばってくれるので、昼間のスナップショットには十分使えそう。
Category: 夜景  

隅田公園からの東京スカイツリー

浅草をぶらぶらした後、隅田川沿いにある公園、台東区の隅田公園に行ってみました。

いろんなところから見えるスカイツリーですが、ここからは手前に隅田川が流れていて遮るものもなく、また川への映り込みもキレイです。
さらに手前に首都高が流れているのも贅沢な光景です。

その公園を上流側から下流側へと歩いて移動しながら撮影していきました。


広角で。やっぱ予想通り水面が映り込みますね。



スカイツリーのてっぺんの上にさらに白い光が見えるのは雲への反射です。(この日も曇り・・。)



雲が多い日はこのようにスカイツリーの上に光芒が現れるのですね。知らなかった。








やっぱ首都高がポイントですね。(と思うのは自分だけ・・?)








水上バス乗り場当たり。ここからの光景はけっこう定番に成りつつありますね。



逆さスカイツリーが見えるポイントにも行ってみたかったのですが、この日は風が強くて断念。
ここも水面に映り込みますが普通に流れのある川なので逆さスカイツリーはなかなか期待できないでしょうね。(たまに見えるみたいです。)

ここでは季節によっては夕景とのコラボも見えるでしょうし、スカイツリーはこれからいろんな場所で色んな表情を見せてくれるんでしょうね。

やっぱ楽しみです。
Category: 夜景  

浅草からの東京スカイツリー

スカイツリーを見るために浅草に行って来ました。
浅草に来た時は浅草寺を中心に撮影するのですが、今時、スカイツリーは無視できませんw
日曜日で遠くから来たような人も多く、皆スカイツリーに目を奪われている様子。

スカイツリー効果は抜群のようです。


雷門柳小路から。


雷門前の交差点から。





雑居ビルからの光景も新旧が混じった感じがなかなか。
ただちょっとスカイツリーのライトアップは暗い気がする・・。個人的に。
東京タワーは全体が明るいのにスカイツリーは明暗があり、暗い部分がちょっと広すぎる気がします。

このあと隅田公園にも行ってみました。
Category: その他  

千鳥町の第2のプラント

千鳥町といえば日本触媒のプラントばかりに注目しがちですが、日本合成樹脂のプラントもなかなか。
ここは小さなプラントですけど、公道の近くで間近から狙えるので扱いやすいです。


入り組んだパイプがなんとも言えません。。











ここのプラントは個人的に色が好きです。

千鳥町もまだまだ見所ありそうっす。