横浜ロジスティックパークからの夕景
大黒町の横浜ロジスティックパークからの夕景です。
以前の記事でも書いた場所です。
公園入口はなぜだか立入禁止になっていましたが、違う場所からは自由に出入りできました。
どう管理しているのか、よく分からない場所です。
富士山もくっきり。真夏のこの時期にここからこんなにはっきり見えるのも珍しいです。
左のよく分からない棒は風車です。長時間露光なんで羽が見えないので何かわからないですねー・・。
よく見るみなとみらいの大さん橋からの光景とはまた違いますね。
以前の記事でも書いた場所です。
公園入口はなぜだか立入禁止になっていましたが、違う場所からは自由に出入りできました。
どう管理しているのか、よく分からない場所です。
![]() |
![]() |
富士山もくっきり。真夏のこの時期にここからこんなにはっきり見えるのも珍しいです。
左のよく分からない棒は風車です。長時間露光なんで羽が見えないので何かわからないですねー・・。
![]() |
名古屋 スカイプロムナードからの夜景
名古屋一番のオフィスビル、ミッドランドスクエアの展望台、スカイプロムナードに行ってみましたよ。
キレイなんですけど、何だか写真を撮るのにはとことん向いてない場所でした。
入り口はこんな感じでモダンでめちゃかっこいい。
夏まっただ中、ビアガーデンもあって賑わっていました。
夏休みのためか子供を連れた家族連れも居るのに体触ってイチャつきまくっているいい年した大人のカップルがいてドン引きでしたが、そんなことはまぁどーでもいいんです。すいません。。
何が写真撮るのに向いてないかというと、まず映り込みが酷い。電飾が室内に張り巡らされていて、どの窓でも映り込んでジャマをします。。
この画像は映り込み消しましたけど、窓が汚れているためノイズとなって現れてました。当然HDR+トーンマッピング後も汚い・・。
このミストが定期的に大量に撒かれるんだけど、カメラ持っている人は気になるでしょうね。フィルターが汚れちゃいます。
喜んでいるのはビアガーデンの酔っぱらいだけのような・・。
それから撮影に大きな問題点がまた一つ、窓が遠い・・。窓が回廊から1メートルくらい離れているので窓にレンズを密着して映り込みを防ぐことも出来ない。窓枠があるので広角で撮ることも出来ない。
そして、また問題点、ガラス窓の曇りが目立ちます。写真右下に窓の曇りが・・。まるで汚れたフィルター付けて撮った写真みたいです・・。
窓の曇りの原因は上述のミストのせいかな。
この明かりが色を変えながら点いたり消えたり。キレイなのかもしれないけど、窓に常に映り込んで夜景に水を指しています・・
名古屋の夜景は東京のものと違い、遠くまで見渡せ、品があってとてもイイです。
ですけど、ここは夜景をアクセサリーにしようた施設であって、夜景そのものが目的で来るのはどうかと思いました。
ただ、それは写真撮る人の視点かも。
普通にデートしたり遊びに来るのなら、人が少なくビアガーデンの無い時期なら静かで雰囲気あるでしょうね。
ただ窓が通路から離れていている構造や、ガラスが曇っていたり、変なミスト出したり、映り込みが激しかったりとかなり萎えました。。
キレイなんですけど、何だか写真を撮るのにはとことん向いてない場所でした。
![]() |
夏まっただ中、ビアガーデンもあって賑わっていました。
夏休みのためか子供を連れた家族連れも居るのに体触ってイチャつきまくっているいい年した大人のカップルがいてドン引きでしたが、そんなことはまぁどーでもいいんです。すいません。。
![]() |
この画像は映り込み消しましたけど、窓が汚れているためノイズとなって現れてました。当然HDR+トーンマッピング後も汚い・・。
![]() |
喜んでいるのはビアガーデンの酔っぱらいだけのような・・。
![]() |
そして、また問題点、ガラス窓の曇りが目立ちます。写真右下に窓の曇りが・・。まるで汚れたフィルター付けて撮った写真みたいです・・。
窓の曇りの原因は上述のミストのせいかな。
![]() |
![]() |
名古屋の夜景は東京のものと違い、遠くまで見渡せ、品があってとてもイイです。
ですけど、ここは夜景をアクセサリーにしようた施設であって、夜景そのものが目的で来るのはどうかと思いました。
ただ、それは写真撮る人の視点かも。
普通にデートしたり遊びに来るのなら、人が少なくビアガーデンの無い時期なら静かで雰囲気あるでしょうね。
ただ窓が通路から離れていている構造や、ガラスが曇っていたり、変なミスト出したり、映り込みが激しかったりとかなり萎えました。。
ソニーCyber-Shot DSC-RX100でHDR
Cyber-Shot DSC-RX100でHDRにしてみました。
先日の大さん橋での試し撮りでは納得の行かない画像だったので、シャッターボタン指押し、且つタイマーなしでも絶対ブレない環境で夜景を撮り直してみました。
絶対ブレない環境とは、、ずばり床直置き。
しかも水平にしっかり置いて撮れる環境です。
DSC-RX100の底面はフラットなので、三脚以上に強力。
六本木ヒルズ展望台などで有効な撮り方。
結論から言うと、大さん橋での夜景は、シャッター押す時の僅かなブレが原因で眠い画像になっていた模様。
PCで見ると1枚目が僅かにボケてしまってました。。
床直置きでもシャッターボタン押すとき少々ブレが生じる模様。でもSSの一番長くて明るい3枚目画像がうまく撮れているので強行してトーンマッピング。
ちゃんとシャープになりました。
以下、他の画角の画像2枚もどぞ。(今回トリミングは無しです。)
やっぱ大さん橋での試し撮りがやや眠いのはブレが原因のよう。
大さん橋では床直置きではなく、GorillaPodでしたからね。
この通り低ISO(ISO200)での夜景もぜんぜん行けます。
参考までにリコーGXR A12 28mmでHDRもご覧下さいな。
こちらは時間帯もトーンマッピングも異なりますが。
やっぱこのカメラはケーブルレリーズかリモコンが絶対必要ってことですね。
ソニーさん、何とかして・・。
それがムリならせめて、オートHDR・AEオートブラケットモードでも2秒タイマー有効にできるようにして下さい・・。
先日の大さん橋での試し撮りでは納得の行かない画像だったので、シャッターボタン指押し、且つタイマーなしでも絶対ブレない環境で夜景を撮り直してみました。
絶対ブレない環境とは、、ずばり床直置き。
しかも水平にしっかり置いて撮れる環境です。
DSC-RX100の底面はフラットなので、三脚以上に強力。
六本木ヒルズ展望台などで有効な撮り方。
結論から言うと、大さん橋での夜景は、シャッター押す時の僅かなブレが原因で眠い画像になっていた模様。
PCで見ると1枚目が僅かにボケてしまってました。。
床直置きでもシャッターボタン押すとき少々ブレが生じる模様。でもSSの一番長くて明るい3枚目画像がうまく撮れているので強行してトーンマッピング。
![]() |
ちゃんとシャープになりました。
以下、他の画角の画像2枚もどぞ。(今回トリミングは無しです。)
![]() |
![]() |
やっぱ大さん橋での試し撮りがやや眠いのはブレが原因のよう。
大さん橋では床直置きではなく、GorillaPodでしたからね。
この通り低ISO(ISO200)での夜景もぜんぜん行けます。
参考までにリコーGXR A12 28mmでHDRもご覧下さいな。
こちらは時間帯もトーンマッピングも異なりますが。
やっぱこのカメラはケーブルレリーズかリモコンが絶対必要ってことですね。
ソニーさん、何とかして・・。
それがムリならせめて、オートHDR・AEオートブラケットモードでも2秒タイマー有効にできるようにして下さい・・。
横浜大さん橋よりGXRとDSC-RX100で試し撮り
横浜大さん橋からの夜景をGXR A12 28mmとSony Cyber-Shot DSC-RX100で撮ってみましたよ。
前回記事の花火が凄かったので先に書いちゃいましたけど、本来の目的はこちら、みなとみらい側の夜景の試し撮りです。
夕景から夜景までの3枚を簡単に紹介。
すべて絞り優先でISO200でAEブラケット(-2.0~+2.0)で撮影。HDRでトーンマッピング。
やっぱA12だと当たり前のようにキレイに撮れますね。
単焦点なんで融通は効きませんが、風景には持って来いですね。
つづいてSony Cyber-Shot DSC-RX100で・・。
ノーレタッチをPCで拡大してみてもくっきり。めちゃキレイに撮れてました。
うん、コンデジにしてはまぁキレイ。でもこの画像でも分かると思うんですが、光の粒が潰れ始めています。ノーレタッチで見ても、光の粒が潰れがはっきり確認できます。
正直ちょっとがっかり。暗くなればなるほど画像が眠くなる。
ISO200の絞りは最高の11。撮り方失敗したのかも。
このカメラの欠点はレリーズケーブルやリモコンの類がないこと。
これはSonyさんにも強く要望したい。Cyber-Shotにはレリーズケーブルなんてラインナップ確かに見たこと無いけど、このハイエンドなコンパクトデジカメを使う人には必要ではなかろうかと・・。
あと致命的なのがAEブラケットやオートHDRにするとタイマーが有効にならない・・。
つまりレリーズケーブルがこの世に存在しないとなると、オートブラケットで夜景などを撮ろうとすると必ず1枚目の画像のシャターボタンを必ず指でプッシュすることになります。
必ず1枚目がブレます。どんなに器用な人でも。
コレだと1枚目の画像がやや眠くなるためHDR処理した画像も眠くなるのも当たり前。
というかコレは設計バグと言っていいレベル。
早急にファームウェアのアップデートで修正して欲しいです。
なんかいい方法ないかなー。
物理的なケーブルレリーズで対応するとか考えられますが、それもブレ起こるし、あまりやりたくない。。
あとBulb機能があるのに専用の電子レリーズケーブルがこの世に存在しないというのも不自然。
GXRはUSBに接続する形で実現していますが、DSC-RX100も同じ方法で実現可能なんでしょうか。
レリーズケーブルがあればタイマーが効かない問題も目を瞑れるのですが。。
せっかく良いカメラなのに謎仕様が多い。。
まあ夜景や風景向けではないといえばそれまで。暗い中での手持ちで高ISOで撮れるってのも魅力。
自分は風景メインですけど、くらい中でのスナップショットなど状況次第ではDSC-RX100も健闘すること間違いないでしょうね。
何よりこの性能で小さいってだけで許せてしまいます。
まぁしかし、物理的なレリーズケーブルも検討してもいいと思います。
前回記事の花火が凄かったので先に書いちゃいましたけど、本来の目的はこちら、みなとみらい側の夜景の試し撮りです。
夕景から夜景までの3枚を簡単に紹介。
![]() |
![]() |
![]() |
すべて絞り優先でISO200でAEブラケット(-2.0~+2.0)で撮影。HDRでトーンマッピング。
やっぱA12だと当たり前のようにキレイに撮れますね。
単焦点なんで融通は効きませんが、風景には持って来いですね。
つづいてSony Cyber-Shot DSC-RX100で・・。
![]() |
![]() |
![]() |
ISO200の絞りは最高の11。撮り方失敗したのかも。
このカメラの欠点はレリーズケーブルやリモコンの類がないこと。
これはSonyさんにも強く要望したい。Cyber-Shotにはレリーズケーブルなんてラインナップ確かに見たこと無いけど、このハイエンドなコンパクトデジカメを使う人には必要ではなかろうかと・・。
あと致命的なのがAEブラケットやオートHDRにするとタイマーが有効にならない・・。
つまりレリーズケーブルがこの世に存在しないとなると、オートブラケットで夜景などを撮ろうとすると必ず1枚目の画像のシャターボタンを必ず指でプッシュすることになります。
必ず1枚目がブレます。どんなに器用な人でも。
コレだと1枚目の画像がやや眠くなるためHDR処理した画像も眠くなるのも当たり前。
というかコレは設計バグと言っていいレベル。
早急にファームウェアのアップデートで修正して欲しいです。
なんかいい方法ないかなー。
物理的なケーブルレリーズで対応するとか考えられますが、それもブレ起こるし、あまりやりたくない。。
あとBulb機能があるのに専用の電子レリーズケーブルがこの世に存在しないというのも不自然。
GXRはUSBに接続する形で実現していますが、DSC-RX100も同じ方法で実現可能なんでしょうか。
レリーズケーブルがあればタイマーが効かない問題も目を瞑れるのですが。。
せっかく良いカメラなのに謎仕様が多い。。
まあ夜景や風景向けではないといえばそれまで。暗い中での手持ちで高ISOで撮れるってのも魅力。
自分は風景メインですけど、くらい中でのスナップショットなど状況次第ではDSC-RX100も健闘すること間違いないでしょうね。
何よりこの性能で小さいってだけで許せてしまいます。
まぁしかし、物理的なレリーズケーブルも検討してもいいと思います。