fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 11 2012

Category: 工場  

千鳥町 事務所屋上より

千鳥町のとある事務所屋上より。

色々撮ってみました。












物凄いディティール






以前にも行ってアップしている日本合成樹脂のプラントを撮った場所です。

ここは登るのに躊躇する3階建て事務所の屋上ですが、ここだけの話、誰でも上がれます。

あ、あと京浜工業地帯の工場夜景撮影スポットについてまとめてみました。
http://matome.naver.jp/odai/2135134223707886501

この記事の場所は↓ですね。
http://matome.naver.jp/odai/2135134223707886501/2135135037109106703

Category: 鉄道  

鶴見線 国道駅の夜

先日の国道駅はお昼でしたが、今度は深夜に行ってみました。
ちょっとおどろおどろしいですけど。どぞ。


国道側の入り口です。国道添いにあるから国道駅なんですよね。
もっと他に名前無かったのかと。。



改札。この辺りは明るい。
ちなみに終電終わってる時間なんですけど。






連絡路から。



戻ってさらに進んでみます。


このポールはなんなんでしょうね。
立入禁止的なものなんでしょうけど。こちらの壁側には何もない。
もしかして崩落して危険かもってこと・・?




更に進んで振り返る。
この入口はやはり民家なんですよね。よく見たら2階建て。
ぜんぜん人の気配がしないです。




立入禁止側の壁にはトタンや簡易な壁で覆われています。



国道側じゃない方の入り口に出ました。

うーん、、短い通路なのですが、夜は更にディープさが増しますね。

このように終電の終わった夜中も連絡路のような公道として使えてますが、誰も通っていません。
つーか、結構不気味だし、迂回ルートはいくらでもあるので、好んで通る人はいないでしょうね。。

Category: 鉄道  

鶴見線 海芝浦にて

鶴見線の終点、海芝浦まで初めて行ってみました。


鶴見駅から15分程度あっという間に終点です。


駅を出るといきなり海です。

あいにくの曇り空でしたが、少し日が照って来ました。


ちょっと左を向けば、こんな殺風景な風景。海の向こうは一般人は立ち入れない扇島です。



ホームはこんな感じ。右側はすぐ海です。



改札出て直ぐに公園があります。



もちろんそこからも海を眺めることができます。ちなみのこの橋、鶴見つばさ橋ですね。



こんな感じで細長い公園です。



どこから撮っても、あんま景色は代わり映えしない。。


ちなみにこの駅、外を出ると東芝の敷地内なので、東芝関係者以外は、この公園以外は出ることができません。

公園を散歩しながら30分程度次の電車の出発待つことになります。
自動販売機もあり、公園にはベンチが備えてあるので、そこでゆっくりするのもいいでしょう。
私が行った時はベンチでお弁当食べている家族連れの方がいました。
ちょっと変わったとこに行きたい時、まったりしたい時、確かに有りですね~

ただそろそろ寒いです・・。
Category: 鉄道  

鶴見線 国道駅

鶴見線の国道駅に行って来ました。

鶴見線は都心から最も近くにあるディープなローカル線で知られますけど、鶴見駅から1駅でこんな場所があるんですよね。

自分は川崎なので近所なのですが、なかなか利用することはありません。

高架下は昭和っぽくて(というか昭和そのもの)、鶴見線の中でも最もディープな駅です。



まずは国道側から。映画やドラマのロケで使われていた光景ですね。
この手前の焼き鳥屋は、暫くの間、休ませて頂きます的な張り紙がしてました。



国道側反対の入り口。




改札入ったところの連絡路から。









この釣船の事務所だけは人がいるような気配があります。
昔は居酒屋もあったようですね。



こんな感じで鶴見線の高架下に一本道の通路が50m足らずであるだけなんですけど、かなりディープです。


この看板のない入り口は表札や郵便受けがあるのを考えると民家のようですが、人の気配は全くありません。

ちゃんと調べてみると出来たのは1930年、、昭和5年・・!
戦前ですね。。
ただ様子を見る限り、それ以来ほとんど改装もされてないよに見受けられます。

今度は夜撮った時のも。