fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 01 2013

Category: ビル・建築物  

羽田空港第2旅客ターミナルのアトリウム

羽田空港第1ターミナルと第2ターミナルは京急線の駅の改札の前の地下通路で繋がれていて、動く歩道も整備されていて移動しやすいです。
空港目的のお出かけなら、一度に両方みることをおすすめします。

羽田空港第1旅客ターミナルのアトリウムも良かったけど、こちらは魚眼レンズユーザーには非常に萌えポイントですね。

では上から下へ。
























たくさん撮っちゃいました。。
すべて広角魚眼の10mmで。

だいたいISO640~800と高ISOでの撮影ですけど、気になりません

D5100もこなれて来た気がします。
この機種ISO変更操作へのアクセスがいいところですね。

Category: ビル・建築物  

羽田空港第1旅客ターミナルのアトリウム

羽田第1ターミナルは大きな吹き抜け構造になっていて、展望デッキに出入りできるフロアからの眺めはなかなかでした。









Category: 夕景  

羽田空港第1ターミナル展望デッキからの夕景

羽田空港には国際線ターミナル、第1ターミナル、第2ターミナルと3つのターミナルがあり、それぞれに展望デッキが備えられています。
夕景が一番きれいに見れるのは方角的にこの第1ターミナルでしょう。


いつも通り時系列で。





















広角で。





東京で夕景を撮るには高いとこ登るか、海や大きい川の開けた場所を探さないとなのですが、空港周辺も当然高い建物や山も無く開けているので、夕景を撮るのに適していると言えます。
ここは方角的に年中夕景が見れます。

また夏の夕景もここで見てみたいですね。

Category: カメラ機材  

Ricoh GXR A16ユニットの解像力

Ricoh GXR A16ユニットの解像力をノーレタッチで実験。

先日の六本木けやき坂はGXR A16ユニットで撮影したわけですが、HDRトーンマッピングしては本来の解像力や表現力が発揮できないのでノーレタッチをアップしてみます。



レンズ焦点は広角側最大の17mm。ISO200 絞り13 SS7秒で撮影。
この画像を大幅にトリミングしてみます。







うーん、A12ユニットなどに比べれば大幅に解像力がアップしてます。
もう少し絞ってSS短い画像なら更に解像力が上がるでしょうね。