fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 03 2015

Category: 夜景  

尾道の夜景 浄土寺山展望台より

週末を利用して尾道に行ってきました。
まず記事の一つ目は浄土寺山展望台からの夜景。

尾道からの夜景スポットとしては結構な定番ではあるらしいですがあまり人は来ないようです。

3月の陽気でかなり空気が霞んでいました。
地元出身の友人の案内で30分程度の登山の末に辿り着いた展望台でしたが、
夜になってもその霞みは消えず、夜景はいまいちになってしまいました。


しかし我々以外、人一人いない展望台からの光景は絶景でした。
一見河川のようにみえるのは海です。
右が本土の尾道で左が向島になります。

やや広角だとこんな感じ



海のある夜景ってのもいいですね。
地形的には行ったこと無いけど長崎の夜景で見る画像にも似ている気がする。

地方の夜景は個性がありますね。ここは特に多くの港と造船所があり控えめな街の灯、住宅の灯りが品があっていい味出してます。
また街灯や港の照明などが暖色系の灯りで一体感があります。
この後、夜の街を歩いて分かるのですが街灯も港の灯りも暖色系の味のある灯りばかりでした。
それがこの夜景の強烈な個性の一つのようです。

しかしその海側以外の方向はこんな感じでぜんぜんダメ・・


冬の空気が澄んだシーズンにも行きたいですけど、冬の30分の登山はちょっと考えますね。
展望施設には寒さをしのげるものや自販機も何もないです。

まぁ結果的には30分かけて山登りする価値は十分ありました。
山道もしっかりしているので春以降ならスニーカーでも大丈夫です。

今度は街撮り画像でもアップします。

使用機材



Category: ミニチュア  

文京シビックセンターからの光景をミニチュア化

先日の文京シビックセンターに行った時の画像を使ってミニチュア化

この場所についたのは既に17時を回っていて明るいのですが日が傾くと素材は暖色系の色となり、しかも大きな影が出来てしまい、ミニチュア素材に向かなくなってしまいます。
そんなときは日が沈むまで待ってから、撮影するようにしています。



日が沈んだ直後で、夜景でもないやや明るいトワイライトタイムは一般的な写真撮影には何も向きませんが、、影のない時間帯はミニチュア撮影には何かと都合が良いのでした^^

出来れば日が傾かない午前中がいいのでしょうけど、夜型の私にはムリw
















しかしここ360度ビューではなく、港区側にはレストランがあってそこ入らなければそちらの絶好のロケーションは展望できないわけで。
そこから東京ドームや東京タワーが見えるはずだけど、、それだけのためにレストラン入るのもな~
お茶だけでもいいのかな。

東京ドームをミニチュア化させてみたいな~

使用機材


Category: 夜景  

文京シビックセンターからの光景

雨のち曇の天気の中、文京シビックセンターに行ってきました。
例によって曇っていましたがw
前回はこちら、この日は大雪の後、空気が澄んでいましたが。今回の冬はこういう日に恵まれなかった・・。そういえば今年は東京に大雪は降らなかったですねー。


日曜日とはいえ天気も悪く、人もまばら。




夕景はこんな感じ・・。ちょっと赤い部分が見える程度ですが、曇りの予報にしてはラッキーな方・・?



夜景はこちら。うん、前回と変わらないw



なので、テイストを変えて、遠方を狙ってみます。EPL-5と150mm望遠で。
この画像は70mm程度


ミラーレスだとこんな感じでオートフォーカスでたまにフォーカスに失敗することがあります。



でも失敗した画像を活かして、いつもの通り露出合成。フォーカス失敗が怖くなくなりますw



それと大手町にビルが建設中なのですがそのクレーンが仄かにライトアップされています。
工事中でも景観を楽しめるような気の利いた演出ですね~


ちなみにここ三脚禁止ですよ。なのでカバンの上に置いて撮りました。


使用機材









Category: ミニチュア  

東京ミッドタウンアトリウムにて

東京ミッドタウンのガーデン側のアトリウムでは、イベントが不定期に行われていて、たまにミニチュア素材にぴったりなものが置いてあったりします。




















使用機材