尾道の夜景 浄土寺山展望台より
まず記事の一つ目は浄土寺山展望台からの夜景。
尾道からの夜景スポットとしては結構な定番ではあるらしいですがあまり人は来ないようです。
3月の陽気でかなり空気が霞んでいました。
地元出身の友人の案内で30分程度の登山の末に辿り着いた展望台でしたが、
夜になってもその霞みは消えず、夜景はいまいちになってしまいました。
![]() |
一見河川のようにみえるのは海です。
右が本土の尾道で左が向島になります。
やや広角だとこんな感じ
![]() |
海のある夜景ってのもいいですね。
地形的には行ったこと無いけど長崎の夜景で見る画像にも似ている気がする。
地方の夜景は個性がありますね。ここは特に多くの港と造船所があり控えめな街の灯、住宅の灯りが品があっていい味出してます。
また街灯や港の照明などが暖色系の灯りで一体感があります。
この後、夜の街を歩いて分かるのですが街灯も港の灯りも暖色系の味のある灯りばかりでした。
それがこの夜景の強烈な個性の一つのようです。
しかしその海側以外の方向はこんな感じでぜんぜんダメ・・
![]() |
冬の空気が澄んだシーズンにも行きたいですけど、冬の30分の登山はちょっと考えますね。
展望施設には寒さをしのげるものや自販機も何もないです。
まぁ結果的には30分かけて山登りする価値は十分ありました。
山道もしっかりしているので春以降ならスニーカーでも大丈夫です。
今度は街撮り画像でもアップします。
使用機材
- 2015-03-31 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
文京シビックセンターからの光景をミニチュア化
この場所についたのは既に17時を回っていて明るいのですが日が傾くと素材は暖色系の色となり、しかも大きな影が出来てしまい、ミニチュア素材に向かなくなってしまいます。
そんなときは日が沈むまで待ってから、撮影するようにしています。
日が沈んだ直後で、夜景でもないやや明るいトワイライトタイムは一般的な写真撮影には何も向きませんが、、影のない時間帯はミニチュア撮影には何かと都合が良いのでした^^
出来れば日が傾かない午前中がいいのでしょうけど、夜型の私にはムリw
![]() |
![]() |
![]() |
しかしここ360度ビューではなく、港区側にはレストランがあってそこ入らなければそちらの絶好のロケーションは展望できないわけで。
そこから東京ドームや東京タワーが見えるはずだけど、、それだけのためにレストラン入るのもな~
お茶だけでもいいのかな。
東京ドームをミニチュア化させてみたいな~
使用機材
- 2015-03-28 :
- ミニチュア :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
文京シビックセンターからの光景
例によって曇っていましたがw
前回はこちら、この日は大雪の後、空気が澄んでいましたが。今回の冬はこういう日に恵まれなかった・・。そういえば今年は東京に大雪は降らなかったですねー。
![]() |
![]() |
![]() |
この画像は70mm程度
![]() |
工事中でも景観を楽しめるような気の利いた演出ですね~
ちなみにここ三脚禁止ですよ。なのでカバンの上に置いて撮りました。
使用機材
- 2015-03-15 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
東京ミッドタウンアトリウムにて
- 2015-03-05 :
- ミニチュア :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog