長津田操車場からの夕景
ここも近所のスポット。
暑い日は晴れている方が出かけるのが億劫になります。
やっと出かけるのは18時過ぎてから。
夕景と共に撮れればいいかなと。
そして目的地は長津田操車場。
長津田操車場といっても最寄り駅は長津田駅よりつくし野の方が近かったりします。
ただ、つくし野は各駅停車。長津田を使った方が早い場合もあります。
長津田駅からの方がやや時間がかかる(12,3分程度)ので中央林間方面から来るならつくし野、渋谷方面からくるなら長津田で降りるといいでしょう。
長津田から来る場合は北口から線路沿いをひたすら真っすぐ。
つくし野から来る場合は駅を出て住宅街の大きな坂道の道路をひたすら下って7,8分といったところに横浜線の踏切が現れます。
そこを渡ると異様な歩道橋があります。
ここが目的地。
長津田操車場を見渡すことが出来る操車場を跨ぐ歩道橋。
このように2メートルくらいのフェンスに囲まれていますがバリアングルモニターを駆使して手を伸ばして撮れば写真撮影も可能です。
西方向を一枚
まずはEP-L5と標準パンケーキレンズで手を伸ばして1枚。
しかし、ちょっと夕景には早すぎたか・・
光学ファインダーがあるカメラでもそれを生かすことはできないです。
こんな場所ではバリアングル液晶モニターが活躍します。
東急田園都市線の車両だけではなく、東急線すべての車両が対象なのでしょうか?
こどもの国線の車両もありますし、大井町線や東横線っぽい車両もあります。
あんま撮り鉄っぽい人が居ないのもここの特徴の一つだったりします。
そんなに知られてない?
アクセスが悪いから?
ちょっと歩道橋を渡りきってここの操車場の周辺をお散歩。
有刺鉄線に囲まれています。
その有刺鉄線も手を伸ばしてズームなら普通に撮れます。
西方向の車両の正面。
特に見どころはないか。。
グルッとするとちょうどトワイライトタイム。
鉄道素材と夕景は相性が良いですね~
いつもの通りD5200とトキナーの広角魚眼10mmでも撮影。
さらに水分補給しながら時間を過ごしいい時間になってきました。
東方向も撮っておきました。
奥に見えるビルは長津田駅近くのランドマークのタワーマンション。
しかし、ここの車両、ちゃんと通電している車両もあり、ライトや車内の照明が付いている車両もあります。
夜景撮影にも有利。
西方向も。
今度は真っ昼間に来てミニチュア素材として使ったり、逆に真夜中の夜景も面白そう。
しかし、小一時間この辺りをウロウロしていましたが、撮影している人間は一切おらず、この歩道橋は住民の有用な生活の道として存在しているだけの様子。
鉄ヲタさん達はあまりいなくて、なんだか勿体無い
使用機材
暑い日は晴れている方が出かけるのが億劫になります。
やっと出かけるのは18時過ぎてから。
夕景と共に撮れればいいかなと。
そして目的地は長津田操車場。
長津田操車場といっても最寄り駅は長津田駅よりつくし野の方が近かったりします。
ただ、つくし野は各駅停車。長津田を使った方が早い場合もあります。
長津田駅からの方がやや時間がかかる(12,3分程度)ので中央林間方面から来るならつくし野、渋谷方面からくるなら長津田で降りるといいでしょう。
長津田から来る場合は北口から線路沿いをひたすら真っすぐ。
つくし野から来る場合は駅を出て住宅街の大きな坂道の道路をひたすら下って7,8分といったところに横浜線の踏切が現れます。
そこを渡ると異様な歩道橋があります。
長津田操車場を見渡すことが出来る操車場を跨ぐ歩道橋。
このように2メートルくらいのフェンスに囲まれていますがバリアングルモニターを駆使して手を伸ばして撮れば写真撮影も可能です。
西方向を一枚
![]() |
しかし、ちょっと夕景には早すぎたか・・
光学ファインダーがあるカメラでもそれを生かすことはできないです。
こんな場所ではバリアングル液晶モニターが活躍します。
東急田園都市線の車両だけではなく、東急線すべての車両が対象なのでしょうか?
こどもの国線の車両もありますし、大井町線や東横線っぽい車両もあります。
あんま撮り鉄っぽい人が居ないのもここの特徴の一つだったりします。
そんなに知られてない?
アクセスが悪いから?
ちょっと歩道橋を渡りきってここの操車場の周辺をお散歩。
特に見どころはないか。。
グルッとするとちょうどトワイライトタイム。
![]() |
![]() |
さらに水分補給しながら時間を過ごしいい時間になってきました。
東方向も撮っておきました。
![]() |
しかし、ここの車両、ちゃんと通電している車両もあり、ライトや車内の照明が付いている車両もあります。
夜景撮影にも有利。
西方向も。
![]() |
今度は真っ昼間に来てミニチュア素材として使ったり、逆に真夜中の夜景も面白そう。
しかし、小一時間この辺りをウロウロしていましたが、撮影している人間は一切おらず、この歩道橋は住民の有用な生活の道として存在しているだけの様子。
鉄ヲタさん達はあまりいなくて、なんだか勿体無い
使用機材
ヨドバシカメラ町田店屋上からの夕景
町田駅周辺は空が少ない・・
雑居ビルが立ちならぶイメージでしょうが、そんななか展望出来るスペースといえばここくらい。
東日本全域で素晴らしい夕景が広がった6/27の夕景でしたが、この時ここに来ればよかった・・
慌てると冷静な判断が出来なくなりますねー。。
というかただの駐車場だし、一度しか利用したこと無いし、ここで写真を撮ろうなんて思ったことなかったですからねー。。
しかしこの日(7/20)もキレイな夕景が広がりました。
こんな感じで西側がだだ広く広がっています。。
西側だけでなくほぼ360度見渡せます。7Fと低いけど。。
西側の地平線に分厚い雲があって、奥の入道雲がなければ、もうすこし広範囲で焼けたのかも。
西側は住宅街なので、特に遮るものも無いですね。
標準的なカメラを装備したEP-L5でも一枚。
もう一つの魅力は小田急線とJR横浜線が交差しているポイントを見れるとこですね。
鉄道好きにもおすすめできるポイントなのかも。
ここも西側寄りなので、夕景とともに眺めることが出来ます。
焼けの範囲のピークの画像をもう一枚。
ここの様子。なんでもない駐車場です。
駐車場はここを含めて3フロアあるので、人気のない屋上は休日でも車は数台。
東側は昔は色々いわくつきのラブホ街・・。
しかしラブホは追いやられ、新築マンションが次々と建っています。
使用機材
雑居ビルが立ちならぶイメージでしょうが、そんななか展望出来るスペースといえばここくらい。
東日本全域で素晴らしい夕景が広がった6/27の夕景でしたが、この時ここに来ればよかった・・
慌てると冷静な判断が出来なくなりますねー。。
というかただの駐車場だし、一度しか利用したこと無いし、ここで写真を撮ろうなんて思ったことなかったですからねー。。
しかしこの日(7/20)もキレイな夕景が広がりました。
![]() |
西側だけでなくほぼ360度見渡せます。7Fと低いけど。。
西側の地平線に分厚い雲があって、奥の入道雲がなければ、もうすこし広範囲で焼けたのかも。
西側は住宅街なので、特に遮るものも無いですね。
![]() |
![]() |
鉄道好きにもおすすめできるポイントなのかも。
ここも西側寄りなので、夕景とともに眺めることが出来ます。
![]() |
駐車場はここを含めて3フロアあるので、人気のない屋上は休日でも車は数台。
しかしラブホは追いやられ、新築マンションが次々と建っています。
使用機材
シーサイドトップ(世界貿易センタービル展望台)からの夜景
夕景につづいて夜景も
結局20時まで残りました。
※貿易センタービル展望台(シーサイドトップ)は2021/01/31に閉鎖されました。
https://toshoken.com/news/21378
20時まで残った理由はこの東京タワーのライトアップ。
土曜日は何らかの特別ライトアップを行っていることが多いです。
どのライトアップを行うかは東京タワーのホームページから分かるようです。
使用機材
結局20時まで残りました。
※貿易センタービル展望台(シーサイドトップ)は2021/01/31に閉鎖されました。
https://toshoken.com/news/21378
![]() |
![]() |
土曜日は何らかの特別ライトアップを行っていることが多いです。
どのライトアップを行うかは東京タワーのホームページから分かるようです。
使用機材
シーサイドトップ(世界貿易センタービル展望台)からの夕景
久々に浜松町のシーサイドトップへ。
この日は雨でしたが、次の日晴れるとのことで、そんな日はキレイな夕景が見れることが多いので期待してココへ来たわけですが、案の定なかなかキレイな夕景が見れました。
※貿易センタービル展望台(シーサイドトップ)は2021/01/31に閉鎖されました。
https://toshoken.com/news/21378
さすがにこの時期になると空気が霞んでいる。。
しかし夕景がキレイな日の回数が増えるのもこの時期。
東京タワーのライトアップが始まった直後はまだライトも暗いです。
EP-L5と14-150mmのマイクロフォーサーズズームレンズで。
さらにズーム。
この画角でもやはり良いレンズ。
やっぱ夜景になると広角で撮ると、ここの撮影環境では映り込みがします。。
せっかく三脚も使えていい場所なのに、なぜ内装に鏡を施したりするのかなー。。
(この展望スペースの室内全面に鏡を施していて、その灯りがカメラに映り込む・・。)
思い切って暗幕(忍者レフ)を提示して、ここでのこれ使えないか聞いたところ有料でなら使用できるとのこと。
あまりおすすめ出来る料金ではないと言われたので、思い切って料金を聞いてみると1時間で14,000円とのこと・・。そりゃ使いませんわ、そんなオプション・・w
ここで使用できるのはカメラ、三脚、レリーズケーブルのみで、その他は先ほどの料金+αがかかるそうです。
三脚使えるくらい写真撮影に優しいのなら鏡の内装をやめてくれないかなー。。
使用機材
この日は雨でしたが、次の日晴れるとのことで、そんな日はキレイな夕景が見れることが多いので期待してココへ来たわけですが、案の定なかなかキレイな夕景が見れました。
※貿易センタービル展望台(シーサイドトップ)は2021/01/31に閉鎖されました。
https://toshoken.com/news/21378
![]() |
![]() |
東京タワーのライトアップが始まった直後はまだライトも暗いです。
![]() |
![]() |
この画角でもやはり良いレンズ。
![]() |
やっぱ夜景になると広角で撮ると、ここの撮影環境では映り込みがします。。
せっかく三脚も使えていい場所なのに、なぜ内装に鏡を施したりするのかなー。。
(この展望スペースの室内全面に鏡を施していて、その灯りがカメラに映り込む・・。)
思い切って暗幕(忍者レフ)を提示して、ここでのこれ使えないか聞いたところ有料でなら使用できるとのこと。
あまりおすすめ出来る料金ではないと言われたので、思い切って料金を聞いてみると1時間で14,000円とのこと・・。そりゃ使いませんわ、そんなオプション・・w
ここで使用できるのはカメラ、三脚、レリーズケーブルのみで、その他は先ほどの料金+αがかかるそうです。
三脚使えるくらい写真撮影に優しいのなら鏡の内装をやめてくれないかなー。。
使用機材