fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 08 2015

Category: 夜景  

横浜中華街の夜の路地

横浜中華街の23時位の路地です。
土曜日とは言え、ここは時間が来るときっちり閉めるところが多く意外と暗いです。


その分、撮るには有利。
少し明かりが残るのもまた有利。

メインの通りは広くて面白く無いので、自分好みの細い路地へ。

メインの通りから曲がったとこにある市場通り。

何よりこの提灯が点いてくれているのがありがたい。


香港路



市場通りと香港路を結ぶ小さな通り、台南小路。

しかし、夜景スナップが非常に楽。
新規購入のrx100m3にて撮影。レリーズケーブルが使えるおかげで夜の写真にもかなり有利になりました。
これなら三脚もベルボンミニ三脚で十分すぎるくらい。

しかし初代RX100よりSSが短くてすんでいる気がするのは気のせいだろうか・・
センサーは変わってないはずだけど。ISO400くらいでオートブラケット3枚でもあっという間に撮影が終わる。
とても気持ちいい。これなら人通り多い時間帯でも大丈夫かも。

使用機材


Category: 花火  

保安距離ギリギリで観る相模原納涼花火大会2015

今シーズン初の花火大会は相模原納涼花火大会で、しかも協賛席の先頭で見ることが出来ました。



しかし、ここの運営、始まる直前に協賛席先頭の場所を花火の保安距離に引っかかるからと10メートルくらい後退させる始末。。
先頭に場所取りしていた人も移動させられてかわいそう。。
先頭の人って早い時間から場所取りしていた人で、その人達を移動させるなんて酷でした。。

そして、申し訳ないといいつつ、移動しないと花火を打ち上げ開始できないという脅し文句をアナウンス。
事前に距離はわかっていると思うんだけど。。運営側段取り悪すぎ。。

まぁお陰で自分も先頭で見ることが出来たわけですがw
優先された席といえど、ちょっと人が先頭に集まりすぎて窮屈になってしまいました。

とは言え、つまりは保安距離ぎりぎりで観る事ができるわけです。
保安距離は花火の大きさによって変わると見られ、打ち上げ箇所から自分が見た場所は60mくらいしか離れていなかった気がする。
土手は目の前。この土手の下が打ち上げ箇所。

まずはノーレタッチで。

広角魚眼でとっているので、写真ではわかりにくいけど、ほぼ真上を見ている感覚。









久々の花火撮影。SSをどうしたら最適かが分からない。。

花火は次の数秒間どの程度の量打ち上げられるのかわからないので、リモートケーブルをもってBULBモードにしてタイミングを見計らってボタンを押したり離したりが一番。

たまに灰が落ちてきます。。
そしてまだ火の粉の状態の灰もほんの稀に来る・・w
そりゃ後退させるわけだw

RAWで撮ったものを擬似HDRで







広角魚眼で撮っているからカメラには収まります(むしろトリミングしている)が、視界にはすべて入らなかったです。

そして、真上を観ることになるので、やや疲れる。。映画館の先頭の席で鑑賞する感じに近いかも?
多くの人は寝っ転がってみて気持ちよさそうでした。けど写真撮っている自分はそうもいかず。。
帰ってからも首が痛かった・・(笑)


使用機材


Category: ミニチュア  

横浜スカイビルからの光景をミニチュア化

横浜駅周辺は展望台はありませんが、唯一高いところから眺めるポイントと言っていいかもしれないスカイビルがあります。
ただし各フロアに小さい窓があるのみで展望台ではありません。

普通の窓なので飲食店が営業中はずーっと公開されているわけですが、最上階で26Fとやや低め。
とりあえず最上階に言ってみます。

余り見ることのない高い場所からの横浜駅周辺。
高島屋デカイなとか屋上緑化されてんなとか、線路はY字なのかとか新しい発見がいっぱいの光景。




17Fへ移動。ここはオフィスエリアで休日は誰も居ません。

独特な形状をした横浜のヨドバシカメラの周辺。
このくらい高さがミニチュア化に最適だと思っています。



LUMINE周辺も。

キレイに整備された印象の横浜ですが横浜駅周辺は結構カオスな形している。。
ランドマークタワーからみた整備されたキレイな横浜の光景とはまた別の顔の横浜がみえますね。

使用機材



Category: その他  

ソニーサイバーショットDSC RX100M3購入

2012年から愛用し続けていたRX100がどうも寿命を迎えたようです。
電源を入れると「電源を入れなおして下さい」と表示されて何も操作ができない状態です。

電源は入るのですが、どうもレンズの出し入れに戸惑っている模様。
ネットで調べるとサイバーショット特有の良くある故障だそう。。

いわゆるソニータイマーか?と思うかもですが、コンデジだと3年もすれば自然故障もするでしょう。
かならず5年間無料保証は入るべきですね。
保証書が無くなったため入ったのかどうか記憶が無い・・w

迷った機種は3つ
条件は小さなカメラ。小さければミラーレスもいいのですが一番小さなLUMIX GXでもRX100と比べればレンズ入れれば大きいのでこの選択肢はないよう。
レリーズ(wi-fi可)で操作したい。RX1に一気に行くかとかも考えたけど冷静になって却下。
GRⅡLUMIX LX100、そしてDSC RX100M3

・GRⅡ
2013年GRが出た時はかなり迷いました。GXRもDSC RX100ばりばり運用していた時なので、購入には至りませんでしたが。。
センサーサイズ考えても3機種の中で映りは一番いいかも?
そこはGXRシリーズで重々承知。
今回Ⅱになったことで、wifi、NFCw備えている点もかなりプラスに。ただ繋がりにくいらしい。
それとやはり単焦点であることもネックに。。
自分はスナップより風景が多いので、広角でも撮りたい。。

なので却下。。

・LUMIX LX100
ダイヤルや物理スイッチで露出、シャッタースピード、絞り、アスペクト比などを全て操作できる操作性は見どころ。
懐古趣味的なデザインも好き。RX100M3購入後の今でも欲しいです。。
マイクロフォーサーズと同等のセンサーでセンサーサイズだけだとRX100M3より大きい
やや筐体はデカイけどこの品質、操作性では考えられない小ささ。
wifi対応でwifiも専用ボタンが有り、スマホでの操作性も簡単そう。

しかし、専用リモートケーブルがない・・!
リモートケーブル無い問題はrx100でかなり悩んだ問題。。wifi使えってことだろうけど、物理的に繋がったほうが当然安定性は高いし、レスポンスもよく、単純にスマホの電池食いたくない時にも便利。

マイクロフォーサーズと同等のセンサーでマイクロフォーサーズレンズが活かせないのは精神衛生上よろしくない。(レンズ一体型であるメリットは重々承知)
これ買った後マイクロフォーサーズレンズ対応のLX100後継機が出た時には死にたい気持ちになるだろう。。
と思い、こちらは精神衛生上の理由で却下

・DSC RX100M3
何よりRX100の後継機種なので安心。レリーズ出来ない問題がリモートケーブル対応とwifi対応でスマホで操作できることによって解決している
バリアングルモニターでローアングルとか自撮りも可能。
広角になった。
RX100ユーザーなので予備バッテリーなどの資産が活かせる
RX100と比べたら重たく大きくなったけど、他2機種と比べればやっぱり小さい。
ネックは値段。。
でも消去法で行くとこれなので、これに決定!

結局RX100をRX100M3にバージョンアップする形に。
予備で買ったバッテリーなども利用できるわけだし。

M4も良かったけど、まだまだ12万ちかくしていて、M3との明確な違いは4K動画のコマくらい?
とにかく動画はあまり撮らないので、バランスを考えてM3を購入。



RX100とRX100M3
左がM3。やや分厚くなった。

本体もだけどレンズのせり出しもややM3の方が大きい

付属機能は・・?
液晶ファインダー付き。これがみやすい。内蔵フラッシュは真ん中へ。
バリアングルモニターも便利。てかこのサイズでこれを実現したのは凄い。

一方RX100はフラッシュが付くのみ。てかフラッシュは使わないから要らないよ。両機とも。
しかし汎用的な受けを狙うのには必要か・・

拡張性
・RX100
HDMIとマイクロUSBのみ。充電とPC接続のみ。ここ使ってレリーズケーブルを付けるとかは出来ない。
しかしマイクロUSBなのでスマホの充電が汎用的で使えてめちゃ便利。当時はマイクロUSBを使ったカメラはほぼ無くてこれがあるおかげで他のわけわからんUSBの規格使っている機種に恨みが生じたくらい。
いい加減カメラ業界は汎用性とオープン性と規格というものをしっかりしたほうが良いと思う(笑)

・RX100M3
(手前がRX100M3)
HDMIとマイクロUSBだけど、このマイクロUSBにはMULTIと書かれていてその名の通り色々繋がることで、拡張性を高めた端子なのでRX100のそれとは違う。ここにリモートケーブルをつなぐことが出来る
HDMIが横に。これも良さそう。

自分的に最大のヒットがこれ。リモートコマンダー。
純正を買いました。
初代RX100での夜景撮影時相当悩まされた問題。レリーズがこれで出来るだけでも買い替えた価値があったw

Sony DSC RX-100

Sony DSC RX-100M3