富士山もキレイに冠雪し寒くなってきました。
11/28(土)のこの日、御殿場の気温は既に4度。
東京の同じ日の最低気温よりさらに3度くらい低いです。
富士山の冠雪エリアも広くなりました。
そんな中バイクで2時間掛けて乙女峠へ
もちろん寒い・・。
電熱ジャケットを中に着込んでいたので昼は東京で暑いくらいだったのですが、日が傾くに連れ寒くなる上に、ここ標高の高い御殿場の峠道という環境に近づくわけで、ダブルで徐々に寒くなってきたわけです。
そしてたどり着いたのが16時過ぎくらい。
既にかなり日は傾いていて目の前に絶景が広がります。
この場所は乙女峠の中でも絶景ポイントのふじみ茶屋という茶屋の近くの道。
展望できるのは、峠の道路と僕が今回撮った場所、「乙女の鐘」というちょっとした展望スペースです。
茶屋の駐車場にハイキングコース入口があるので、そのハイキングコースの一番最初のスポットが「乙女の鐘」と呼ばれるスペースで3分程度山登りすれば着くのですぐ分かりました。
ちょっと山登りするので夜遅くまでいる場合は懐中電灯も必要かも。
しかし、絶景。。
そこで撮った最初の1枚。

来る途中富士山頂上にのっぺりと雲がかかっていたので気になっていましたが、着いたこの時間には雲がなくなっていました。
一般的にベストは雲一つない光景なのかもしれませんけど、それはそれでキレイですけど、自分は少し雲があったほうが好きです。
雲ってのはその日にしか見せない再現不能な個性なわけで、表情であります。
なので少し雲がかかった今日みたいな日が自分は好きです。
頂上付近に雲がのっぺりだと流石に残念な光景ですけどね。
自分はこの撮影した日くらいの少ない雲が良いかな。
車を下りてちょっと撮りたいという人は車を停めて道路から撮っています。

道路の様子。
展望スペースの様子。
ベンチが一つあるだけの簡易なもの。
広さも4畳半程度でしょうか。
晴れた日の週末という最高のコンディションで最高の場所と思われるのですが、誰も居ませんでした。。
まぁ寒いからか。
ここを最高の時間帯を最高の場所から独り占めできるのなら寒さなんて・・、いや寒かったっす・・

御殿場の夜景と富士山のコラボ。
どちらかだけでもとても贅沢な光景。
しかし手足が冷えてきました。。

ここは日が完全に沈み暗くなると富士山のシルエットがかなりの長時間露光でないとあらわれなくなり、冠雪の様子などの富士の表情も捉えにくくなります。
最後に少しだけ道路を下りて撮ってみます。
しかし、ここは車がバンバン通る場所。注意が必要。
撮影するガードレール側はバス専用車線なので、バスが来なければ、路駐したり、三脚使ったり、撮っている人は余裕な様子。

さっきの場所より難ありで、前景に木々が写り込むのでここではズームで撮るのがいいかも。
おすすめの場所はやはりこの記事の「乙女の鐘」の展望スペースですかね。
他にも展望できそうな場所はありました。風車のあるレストランとか行きの道で見たので気になって帰りも寄って見たのですが、17時過ぎで閉鎖されていて立ち入り禁止となっていました。
まぁここらの一番の絶景ポイントはやはり乙女の鐘でしょうかね。
帰りは御殿場のアウトレットでご飯と買い物で温まってまた2時間掛けて帰りました。。
ちょっとコース的にハードだったかな。
12月も来たいな。。しかしさらに寒いだろうな・・
使用機材