どんなに良い街にも負の側面があるもの。
前々記事、前記事では神楽坂の路地が京都っぽいとかクオリティが高い街とベタ褒めしてますが、
東京の人が神楽坂を見て小京都とか思っていっていても、本当に京都の人がココに来ると鼻で笑われるでしょうね。
路地の規模の小ささもさるながら、あまりにも無計画で形成されたのか、ごちゃごちゃしすぎです。
そして京都との決定的な違いは高いビルがあるかないか。
どこにいても飯田橋の高いビル群が見えてしまい景観に水を指します。
近くの中規模ビルは殺風景で古いビルも多いです。

ここの駐車場は神楽坂の住宅事情を凝縮しているような。
昔からある古い民家が多いのは趣があって良いことです。
しかしその民家のすぐ近くにビルが建っています。
ここも昔は低い建物ばかりだったはず。
古い民家は日照を奪われ、高頻度でメンテしないと尚更が薄汚れていきます。

その駐車場とビルの間の路地はこんな感じ。
自分的にはこういう表情があるのはプラス評価だけど(笑)

民家とビルの間はこんなカオスな状態になっちゃってます。
これ左側のしっかりした壁が民家で右がビルなんです。
その先には点在する飲食店

特に目立つスペイン料理店がキレイ。
ちょっとここは遊園地か?って感じ。
周りは住宅街です。
早稲田通りに面した場所にはちゃんとした高級マンションも建っています。
上の写真(2枚目、3枚目)は飽くまで一番汚い路地を写しただけ。
基本的にはキレイな街。
ただ住むのにはどうかな。。
(決して住めない僻みではないですよ。たぶん・・)
許可が出ないのか、デパートやモールも服飾系セレクトショップもなく、家電量販店もない。
それなのに飲食店は多く、商業施設は住宅街まで切り込み、商業施設と住宅街の区分けがはっきりしない。
スーパーで買い物するにも外食するにしても物価は無駄に高い。
住みたい街ランキング上位常連の街ですが、リアルに住むにはちょっと不便?
良いお店や雰囲気を除けばただただ坂の多い不便な街です。
まぁ都心に近く治安が良いという点で評価している節もあるでしょうね。
いい物件あれば賃貸ならありかな。まぁ住むことはないだろうけど。
ここへ長く住む某タレントさんみたいに毎日高い外食しても、平気なほど所得の高い人ならいいかも。
このような特徴的な街は長く住むと愛着が沸くのでそれも凄く分かる気がする。
でも住むには人を選ぶ街だなと感じました。
たまに美味しいものを食べに来たり、自分みたいに散策が好きな人には面白いエリアではあります。
使用機材