fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 03 2016

Category: 夜景  

横浜みなとみらいでTHETA

THETA Sが面白くてたまらない。

撮る楽しみだけでなく、持ち帰ってからの画像編集が楽しいです。
スマホアプリTHETA+で撮ったその場や帰りの電車の中で早速画像編集を楽しめる手軽さもいいし。

家に持ち帰ってPCのTHETAアプリケーションで360°グリグリ弄るのもいい。

今回横浜にお出かけした際の画像を色々とアップ。
普通のカメラも持っていたのですが楽しくて気付いたら結局THETAしか使ってないw

まずは到着の馬車道駅
R0010044.JPG - RICOH THETA 20160328 10209.bmp
ワケが分からない・・?

R0010044.JPG - RICOH THETA 20160330 11733.bmp
実際はこんな駅。↑実はこれもTHETAで撮った画像。画像編集ソフトでトリミングっぽいことをやれば普通の広角レンズで撮ったような画像を抜き出すことも可能。


大岡川からの桜木町の風景。
R0010043.JPG - RICOH THETA 20160330 13910.bmp
ホント何も考えずに手持ちで手を伸ばして撮っただけ。
何気ない場所からでも、横浜のような場所なら、大概面白い写真になります。
横浜ランドマークタワーのようなその名の通りランドマークがあれば人目で横浜っぽい画像になるのが良いですね。

暗くなると同時に大さん橋に移動
R0010113_4_5_tonemapped
まずはHDRにしてFlickrに上げた360°画像。

どのように撮ったかというと
index
こんな感じ。
大さん橋のど真ん中の高い場所から、三脚に三脚穴付きの自撮り棒2本を繋げて3m以上の高さから撮ってます。
まぁ高ければ高いほど良いのですけど、しかしここまでやらずとも三脚一つで十分です。もっというと手持ちで手を伸ばしてでもいいっす。
画質にこだわれば三脚など固定するものは欲しい所。

このカメラのいいところでもあり悪いところでもあるのは足元の三脚や自分自身まで写ること。
高くすれば三脚が写るダメージも減ります。

風景写真なのに自分の姿が写るのは嫌なので自分は三脚か一脚が必須です。特に夜景は。
撮るときにちょっと離れれば周囲の光景に馴染みますし、隠れる場所があればベスト。
そうやって撮った画像を何枚か。

R0010106.JPG - RICOH THETA 20160328 10710.bmp
超広角レンズで撮ったような画像。
これなんかは足元が写らないので、さっきの高い場所から撮る方法なんて全く必要が無いっす。
三脚だけで十分。

R0010112.JPG - RICOH THETA 20160328 104442
ちょっと歪ませます。
魚眼のデフォルメみたいだけど、魚眼でもここまで広角なレンズは一眼ではなかなかない。
自分が知るかぎり一番の広角カメラ・レンズは全周魚眼レンズMADOKAの180°捉えるレンズだけどこれは180°以上遥かに超えるほどを捉えています。

234857216_org
それも当たり前で、この通り360°収めた画像が元の素材になっているわけですからね。
この小さな惑星みたいなモード、PCのソフトでもスマホアプリでも作れます。
これがかなり面白いっす。

その惑星見たいな編集の逆のバーション
空を起点にして広角にしてみると。
R0010142.JPG - RICOH THETA 20160328 10300.bmp
コスモワールドの入口で撮影。
またまた面白い。空を起点にすると今度は別次元のような画像に。

かなり広角をおさめていてランドマークやらアニベルセル、観覧車などみなとみらいのランドマークを意識しなくとも多く納めて計算されたかのような画像(?)だけど実際は何も考えていない・・w

コスモワールドのど真ん中に入って同じことをしてみると。
234756522_org
コスモワールドの殆どのアトラクションが入って、夢の中のような世界観に。

R0010129.JPG - RICOH THETA 20160328 10617.bmp
大さん橋出た付近でも。
みなとみらいだとどこで撮っても面白い。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

大さん橋からの360°画像。
こちらをマウスでグリグリやったり「+」や「-」をクリックすれば私が行った編集がなんとなくわかると思います。
触ると分かるけど、めちゃ簡単です。

THETAはランドマーク的な建物が多い場所では特に力を発揮できそう。
またまたいろんな街で撮ってみます。

いやぁ~、、こんな面白いならもっと早く買っておけばよかった。


Category:  

川崎区池上町

川崎区池上町。
工場地帯の麓。川崎駅からバスで20分以上かかります。
駅から海側に進み、産業道路を超えると、周りには工場と倉庫しか無く、なんでこんなとこに人が住んでいるのかと不思議な感覚を覚えます。

昔キムタク主演のドラマの撮影もこの町の一部で行われました。
274_5_6
これがキムタクの父親の住む舞台の「つり幸」

実はここから一歩入るとはかなり訳ありの地域。
214_5_6

いきなり土手の狭い道。そして古いアパートが並びます。

271_2_3

何も知らずにドラマの聖地巡りをしていて、ここに来てちょっとお散歩と路地に踏み入ってしまうと迷子になってしまいます。

昔は近所に住んでいたけどここ通るのは水江町の工場地帯の夜景を取りに行く時とか、夜だったので近づきにくく、昼間はここらには用事がないので近寄ったことがなかった地域。
今回こうして初めてガツガツと足を踏み入れてみました。

このサイトは写真サイトなので、ここの複雑な歴史的経緯や事情は他サイトにお任せしますが、簡単に言うと在日の方々が住む地域ですが、いわゆる朝鮮部落とはまた違った事情を抱えているのがこの地域の特徴です。
というのも足を踏み入れてみると分かるのですが区画がバラバラ

Chrome Legacy Window 20160326 141726
グーグルアースで上空から見ても分かる通り住宅をぎっしりとカオスに詰め込んだ感じ。

このJFEが所有する土地に当時の住民の人達がこの区画を使って自由に使って家をどんどん建てて、行政も踏み入れない地域を作ってしまったという土地。

211_2_3

しかし、ここの住民は道が狭い、買い物できる場所がないなど、以外は不自由さも感じられない普通の水準の生活をしているようで す。
268_69_70
庭も日本人が住む路地と変わらないようにお花を楽しんだり、小さな畑を作って育てたり割りと普通。

235_6_7

265_6_7
しかしながら空き家と思われる朽ちた住宅も多いです。



208_09_10

立派な家もあり、建て替えも行われているよう。

205_6_7

広い道に出るとホッとします。。


202_3_4
しかしながら訳あり地域であるのは両サイドの建物を見ればなんとなく分かります。

262_3_4


259_60_61
先の広い道を隔てた地域の方がカオス度が高い気がします。

256_7_8

253_4_5
特徴的なのはこんな感じで立派な新しい家も多いこと。
けど、建ってる方角や区画はかなり適当。。
立て直すなら道を広くしようという発想は無いらしい。
そりゃそうか。自分だけ道広くする努力してもあまり意味ないし、家大きく作りたいですからね。

その辺りは行政の力が必要なのですが。。

250_1_2
やはりプロパンガス。
インフラも整っていない模様。

247_8_9
ここは異様・・
左側は窓のない家。奥は廃墟。
そもそも窓のない家は法律上建てることは出来ないはず。


238_39_40
やや広い道も。
ここなら車も通れる。

229_30_31
広い場所に出るとほっとするのですが・・

229_30_312
張り紙や注意書きがまた異様です。
「住民パワー」って・・
232_3_4



226_7_8

223_4_5

220_1_2

217_8_9

川崎に住んでいた頃この地域を避けていたわけではなく単純にまったく用事がない場所だから。
今回本格的に踏み入ってみましたが、決して危険な場所というわけではなさそうです。

ただカメラ片手に散歩しているよそ者をここの住民の人は心地良く思わなかったか。

そもそも人に会うことが少ないです。
近所通しで立ち話している住民や犬のお散歩している住民に少しあった程度。
聞こえる言語は日本語で住んでいる人も生活スタイルは日本人です。

しかし、こんな広い区画で無法地域が認められるなんて法治国家日本もまだまだ戦後ではない部分もあるのですね。
事情が事情、経緯が経緯なので、行政も土地所有者(JFE?)もなかなか強く言えないのかな。

この町は今後どのように変わっていくのでしょうか。

使用機材


Category: 路地  

梅屋敷の長くて超細い道

梅屋敷へ。
025_6_7_1
ここの商店街は味があって好きです。
ここはちょっと前に朝ドラの舞台になったりしていましたね。

最近梅屋敷駅は高架化されました。
何がいいかって、ここの駅に止まっても京急線の後ろ2両の扉が開かず降りられないという罠が無くなったことが大きいっす(笑)

その梅屋敷でいつもきになる細い道があります。


004
メインの路地と並行して超細い道が。。
恐らく普通の人は夜だと素通りして気づかない。
普通の体格の大人一人が通れる程度の獣道のような細さですけど、街灯もあって整備されているちゃんとした道です。
車やバイクはもちろん自転車も通るのは苦労しそう。


007_8_9_1
この道が入口の民家もあったりして、配達の人は大変だろうな。。


010_1_2_1
ちょっと細さが伝わらないかな・・?
広角魚眼で撮ったのが間違いかも。

途中に民家だけでなく町工場のような建物の出入り口もあります。
という感じで、生活の道、職場への道だったりするわけで、利用する人は昼間はそこそこ。
しかし向かいに人が来るとすれ違えない。。
なのにめっちゃ長いので途中で引き返すわけにも行かないというなんとも不便な道。

037_8_9_1
やっと終わり・・?
広い道路にでたと思っても、道路を挟んでまだ続きが・・

043_4_5_1
1:1で撮影してみる。

040_1_2_1

小さな町工場のような建物がたまにあるのは大田区らしいとこ。
この道は川崎に住んでいた頃、よくここらも散歩していて、たまたま見かけて気になっていた通路。

このような細い道には下に水路が流れていて、本来は水路でその上に通路を設けて結果このような形になったと思われます。
大田区は水の町でこのような細い道はたまーに見かけますけど、ここまで細い道が長く続く道は自分もよく知らないっす。

大田区もなかなか奥深いですね。

使用機材


Category: 公園  

町田市鶴間公園にて

近所の鶴間公園にて。

theta360.com に挙げてみたので埋め込みコードを実験。

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA



南町田周辺はグランベリーモールを拡張する形で再開発が進むそうです。
グランベリーモールとこの鶴間公園を綺麗にしてシームレスにするそう。
この薄暗い整備されていない公園の雰囲気は無くなるかも。

まあ住民としてはうれしい限り。