fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 04 2016

Category: 路地  

生麦の路地

「生麦の路地」ってタイトルが妙に意味深だけど地名の生麦のことです。
前記事の生麦ジャンクションの撮影の帰りの生麦駅周辺の様子です。

何度も通ってはいるのですけど、やはりどの駅前も夜は違った表情を見せてくれますね。

091_2_3_tonemapped
生麦ジャンクションから駅に近づくといい感じの路地が現れます。

094_5_6_tonemapped
こういういくつも店の名前が書いてある看板を見るといい路地がある前触れです。

097_8_9_tonemapped
うん、やっぱりあります。小さな路地。
ただ短いです。。
これはこれで素敵です。

それより気になったのが、
112_3_4_tonemapped
住宅街の路地


106_7_8_tonemapped
まだこういう形のアパートあるんですね。


118And2more_tonemapped

こういう小さな駅にありがちな住宅と商業施設が入り混じった感じがまた良いです。

使用機材


Category: ジャンクション  

生麦JCT横浜環状北線開通準備中

生麦JCTの横浜環状北線に続く部分の道路が出来上がってしばらく経ちますがJCT周辺はプレハブ小屋や足場の撤去が完了していました。

前回の急成長中の荒々しさが抜けまた違う表情を見せ、徐々に完成形に近づいています。

005_6_7_tonemapped
あとは街灯、防音壁などでしょうか。

今年中に開通予定なのですが、この先の横浜環状北線の進捗状況次第と言えそうです。

017_8_9_tonemapped
工事中の部分はなくなり始めていますが、雰囲気だけだと開通はまだ先かと思われます。

023_4_5_tonemapped

8mmの魚眼レンズで撮影しましたが、THETAももちろん持参。
これ以上ない広角が表現できます。

R0010244.JPG - RICOH THETA 20160424 31229.bmp

THETAを購入した時、一番に被写体浮かんだのがジャンクションでしたが、こういった360°隙の無いジャンクションってのが意外と少ないんですよね。
大概のジャンクションは180°ビューに限られますし、難しいです。
その中でもここは新しいながら360°ビューに耐えうる規模なため、撮りがいがあります。

このジャンクションを下から見た様子を360°ビューで。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA



使用機材

Category: 商店街  

稲荷市場-花月園駅前

京急花月園駅は現在は京急の各駅停車駅の一つにすぎないですが、現在競輪場になっている場所がかつての遊園地だったわけで、その頃の遊園地の名称が「花月園」だったのです。
しかし大正時代に出来た施設は、その後、あちこちに遊技場や娯楽施設が出来て何年も前に無くなってしまっています。

その名残なのか僅かに古いマーケットや商店街が残っています。

049
花月横丁の看板
看板のみで他は住宅。
かつてどのような姿だったのか想像もつきません。

026_7_8_tonemapped
駅前の通り。
昔は栄えていたのでしょうかね。

058
そんななか特に目立つのがこの「稲荷市場」の看板

中を覗いてみると。。
060_1_2_tonemapped
渋い。。
古くて不気味です。
お昼は見たことあったのですけど夜は特に異様。

手前のオタクにおばあちゃんが住んでいて、愛想が良く、お昼はよく声をかけられます。

073_4_5_tonemapped
奥に進んでみます。
店舗兼住宅なのであまり音を立てずに。

079And2more_tonemapped
通りぬけは出来ず、公衆トイレがあるのみ。
非常に短いです。

082_3_4_tonemapped
しかし花月園駅周辺かつて遊園地があったと言っても遥か昔のためか何もないです。
そして競輪場側はさらに何もないです。
両隣の駅の生麦も鶴見も歩いて5~10分程度で着く距離。
京急も各駅とは言えよく停車するなーっと。
駅って一度作ってしまうと利権が出来てしまって、無くすのは至難の技なんでしょうね。
なんてこと言ったらここの住民たちに失礼ですね。
私が住んでいる地域の駅だってそうなのですし・・w

使用機材


Category: 夜景  

西新宿をTHETAで撮ってみた

THETAとマイクロフォーサーズのカメラと魚眼レンズもって西新宿をうろうろ。

まずは都庁にて
017_8_9_tonemapped
新しく仕入れたLUMIX GF7+Samyang魚眼8mmにて
ここでの魚眼での定番のアングル


WBをAUTOにしていたら変な色合いに。
Panasonicのカメラは初めてなのでWBの癖がつかめない。

これをTHETAなら
R0010217.JPG - RICOH THETA 20160417 02032.bmp
まあいくらでも自由に広角に出来るのだけど常識の範囲内で広角に
どれくらいかが常識の範囲内なのかわからなくなり調子に乗って、やり過ぎないようにしないと。。
まぁこれもやり過ぎですけどねw
でもここでの広角魚眼は定番中の定番なのでこれくらいはやらないと他の方が撮った写真と差別化が出来ません。

そしてここには花壇がありますのでそれを前景にすることも出来ます。
014_5_6_tonemapped
まずは同じくLUMIX GF7+Samyang魚眼8mmにて

しかしTHETAだといくらでも広角に出来ます。
R0010226.JPG - RICOH THETA 20160417 23855.bmp_tonemapped
THETAならではの画像。
そんなにお花が多いわけではないのですけど、ローアングルで撮ればお花畑のようなそれっぽく見えます。


026_7_8_tonemapped
こちらSamyang魚眼8mmにて
普通に考えたら結構広角でインパクトが有るのかもしれないけどTHETAに慣れてしまったので普通の画像に見える・・w
もはや感覚が麻痺しているかも?w

R0010234.JPG - RICOH THETA 20160422 185605.bmp
そしてTHETAなら
もう常識の範囲なんてどうでもいいや、とばかりに広角にしてみる。

THETAを持つと、普通のカメラで撮った画像をTHETA+で弄るように、スマホでグリグリやりたくなる衝動に駆られますw


あと西新宿には丸いものが多いことに気付く。
都庁の他にも
R0010232.JPG - RICOH THETA 20160419 234417.bmp
新宿アイランドタワー下のレストラン広場

R0010227.JPG - RICOH THETA 20160419 234400.bmp
サークル信号のある交差点
交差点の真ん中で撮ったわけではなく、信号待ちする場所から撮っています。
ムリに円の真ん中に行かなくても、ある程度は"丸"を表現できます。

こういうのは常識の範囲を一切無視して、空に視点を向けて全力で広角にw
まぁ好みによりますが、自分は現実感を無視したこのテイストでとことんこのカメラ遊び倒したいです。

使用機材