中銀カプセルタワービル
銀座8丁目の首都高沿いの地味なオフィスエリアにある奇妙な建物

中銀カプセルタワービルです。

いくつか部屋の灯りが点いています。住民が居るのでしょうね。
銀座と言え新橋に近い8丁目。非常に地味なエリアです。
まず平凡なオフィスビルの立ち並ぶこの場所に建てたのが、ひときわこの建物のデザインの奇抜さを際立たせます。
代官山とかにあるとまたオシャレ感が増すのかな。

とは言え、1972年に建てられた古い建物。
'72年当時の東京事情はよくわからないですが、当時のお洒落タウンでもこんな建物は奇抜だったのかもしれないし、恐らくここらも代官山などのお洒落タウンも大して印象は変わらなかったのかも。

足元にくるとカプセルの裏側が観ることが出来るのですが、意外と汚れていてガタが来ているのが分かります。
このカプセル一つ一つが部屋でカプセルの取り換えも効く設計だそうだけど、一度も取り替えられたことがないそうな。。
結局取り替えるのにお金と時間とがかかるからカプセルをキレイにリフォームしたほうが手っ取り早いそう。
一見、未来的で合理的に見える設計も結局活かされないのが残念ですね。
しかし一番下のこのカプセルとかは地震で落ちてしまいそう。
しかし2011年は耐えているわけでそんなに問題はないのかな。

やはり老朽化が問題となっている上に、アスベストが使用されているため、建て替え問題が起きているようです。
今は建て替え機運は落ち着いているそうですけど、鉄筋コンクリートの平凡なオフィスビルに比べ素人ながら、そんなに長く保てる構造ではない気がする。。
いつまた建て替え意見が再発するか分かりませんね。
辺鄙な場所ですが新橋も汐留も近く、浜離宮恩賜庭園に行くついでなどに立ち寄ることも出来ます。
見に行くなら早めをおすすめします。
しかし、中に入って撮影してみたいですね。
中の写真も他の情報もネットに溢れているので調べてみてください。
使用機材

中銀カプセルタワービルです。

いくつか部屋の灯りが点いています。住民が居るのでしょうね。
銀座と言え新橋に近い8丁目。非常に地味なエリアです。
まず平凡なオフィスビルの立ち並ぶこの場所に建てたのが、ひときわこの建物のデザインの奇抜さを際立たせます。
代官山とかにあるとまたオシャレ感が増すのかな。

とは言え、1972年に建てられた古い建物。
'72年当時の東京事情はよくわからないですが、当時のお洒落タウンでもこんな建物は奇抜だったのかもしれないし、恐らくここらも代官山などのお洒落タウンも大して印象は変わらなかったのかも。

足元にくるとカプセルの裏側が観ることが出来るのですが、意外と汚れていてガタが来ているのが分かります。
このカプセル一つ一つが部屋でカプセルの取り換えも効く設計だそうだけど、一度も取り替えられたことがないそうな。。
結局取り替えるのにお金と時間とがかかるからカプセルをキレイにリフォームしたほうが手っ取り早いそう。
一見、未来的で合理的に見える設計も結局活かされないのが残念ですね。
しかし一番下のこのカプセルとかは地震で落ちてしまいそう。
しかし2011年は耐えているわけでそんなに問題はないのかな。

やはり老朽化が問題となっている上に、アスベストが使用されているため、建て替え問題が起きているようです。
今は建て替え機運は落ち着いているそうですけど、鉄筋コンクリートの平凡なオフィスビルに比べ素人ながら、そんなに長く保てる構造ではない気がする。。
いつまた建て替え意見が再発するか分かりませんね。
辺鄙な場所ですが新橋も汐留も近く、浜離宮恩賜庭園に行くついでなどに立ち寄ることも出来ます。
見に行くなら早めをおすすめします。
しかし、中に入って撮影してみたいですね。
中の写真も他の情報もネットに溢れているので調べてみてください。
使用機材
新橋駅前ビル地下
新橋駅烏森口からでてすぐの新橋駅前ビル。
ここの地下が路地裏の室内版のように良い感じ。
ここは1号館2号館とあります。
まずは1号館。

まぁ普通の良くあるちょっと古い地下街のような雰囲気

普通の街なら一本路地に入ると渋い古くて細い道があるように、ここも一本横にそれると細い通路があります
それが2号館だとさらに顕著になります。

バラックや元々は闇市の路地など激渋の路地の入口はこんな小さなお店がたくさん書かれた看板をよく見ますが、これを室内でお目にかかれるのは珍しい。

なかに入るとまさにそのバラックの場末のスナックのような店や小さな飲食店がたくさんあります。

屋外の路地を室内に再現したような雰囲気
まぁ古くからある飲食街なんでしょうけど、
たぶん自分にしかわからないけど、自分的には娯楽施設のような光景。
使用機材
ここの地下が路地裏の室内版のように良い感じ。
ここは1号館2号館とあります。
まずは1号館。

まぁ普通の良くあるちょっと古い地下街のような雰囲気

普通の街なら一本路地に入ると渋い古くて細い道があるように、ここも一本横にそれると細い通路があります
それが2号館だとさらに顕著になります。

バラックや元々は闇市の路地など激渋の路地の入口はこんな小さなお店がたくさん書かれた看板をよく見ますが、これを室内でお目にかかれるのは珍しい。

なかに入るとまさにそのバラックの場末のスナックのような店や小さな飲食店がたくさんあります。

屋外の路地を室内に再現したような雰囲気
まぁ古くからある飲食街なんでしょうけど、
たぶん自分にしかわからないけど、自分的には娯楽施設のような光景。
使用機材
希望ヶ丘ショッピングセンターの夜
前記事の三ツ境駅から続いて希望ヶ丘駅に。
しかし、、ここも住宅街が駅から出て、すぐで何もないですけど、一つ気になるアーケードが。

駅から出てすぐに見えるのがこの希望ヶ丘ショッピングセンター

少し曲がっていて面白い

昭和です。。

奥のお店はまだ営業中
撮影時は19時半くらい

現役バリバリのお店でした。

振り返って外を見る。
やはりこの曲がり具合が絶妙ですね。

もう一方の出入り口
奥に見える鳥正の出入り口と繋がっていてコの字方となっています。
先日おじゃました川崎の昭和マーケットと似ています。
このショッピングセンター以外にもコナミスポーツクラブがあったりなかなか住民は多いようです。
ただ自分にとっての偏った見どころはここ希望ヶ丘ショッピングセンターくらい。。
使用機材
しかし、、ここも住宅街が駅から出て、すぐで何もないですけど、一つ気になるアーケードが。

駅から出てすぐに見えるのがこの希望ヶ丘ショッピングセンター

少し曲がっていて面白い

昭和です。。

奥のお店はまだ営業中
撮影時は19時半くらい

現役バリバリのお店でした。

振り返って外を見る。
やはりこの曲がり具合が絶妙ですね。

もう一方の出入り口
奥に見える鳥正の出入り口と繋がっていてコの字方となっています。
先日おじゃました川崎の昭和マーケットと似ています。
このショッピングセンター以外にもコナミスポーツクラブがあったりなかなか住民は多いようです。
ただ自分にとっての偏った見どころはここ希望ヶ丘ショッピングセンターくらい。。
使用機材
三ツ境駅周辺の路地
前記事の瀬谷駅から三ツ境駅に移動
すっかり日が暮れましたが、ここらの路地は元気に生きているので灯りがあるので平気。
いつもの通り夜の写真です。
しかし面白い構造の町。
駅ほぼ直結のライフ(スーパー)などが入ったビルは生活に便利そうだけど、駅前に厚木街道がいきなりあらわれて歩道も狭く、相当な交通量で車がバンバン近距離で走る。駅の階段降りた途端に長い信号待ち。
その信号を超えるとどこへ行くにしても坂道。どこへ行くにも坂道が避けられない・・
そんな中を適当にお散歩します。
駅の近くにある路地

整備さえされていない砂利道のような路地
やはりこういう路地にはホルモン焼きですね。
両サイドのお店共にお客さんがたくさんで繁盛しているようでした。

ゴニョゴニョと他の道を2分程度進むと印象的な路地が。
坂道の路地
坂道の小路ってのもおしゃれです。

進んで振り返ってもなかなかいい感じ

さらに下って振り返ると3つの道に別れる分岐点でした。
最後に見えた居酒屋は細長い三角形のお店だったのですね。
三ツ境駅は瀬谷区役所の最寄り駅でもあって瀬谷区の中心は瀬谷駅ではなくここと考える人もいそう。
確かにここの方が商業施設が充実しているような気もするし。
しかし、駅から少し離れると地味な印象ですが。
しかしやたらと坂が多い町。
しかも結構急な坂が駅前からいきなり現れます。
そのため自転車に載っているのは若い人ばかり。
この画像のような路地ばかりなら坂の町として味があるのですが、坂なのは殆どが路地ではなく車がばんばん通る普通の道路だったりします。歩道は無いか、あっても狭くて歩きにくい町でした。。
今回歩いたのは南口のみ。
北口はほぼ住宅街で何もありませんでした。
使用機材
すっかり日が暮れましたが、ここらの路地は元気に生きているので灯りがあるので平気。
いつもの通り夜の写真です。
しかし面白い構造の町。
駅ほぼ直結のライフ(スーパー)などが入ったビルは生活に便利そうだけど、駅前に厚木街道がいきなりあらわれて歩道も狭く、相当な交通量で車がバンバン近距離で走る。駅の階段降りた途端に長い信号待ち。
その信号を超えるとどこへ行くにしても坂道。どこへ行くにも坂道が避けられない・・
そんな中を適当にお散歩します。
駅の近くにある路地

整備さえされていない砂利道のような路地
やはりこういう路地にはホルモン焼きですね。
両サイドのお店共にお客さんがたくさんで繁盛しているようでした。

ゴニョゴニョと他の道を2分程度進むと印象的な路地が。
坂道の路地
坂道の小路ってのもおしゃれです。

進んで振り返ってもなかなかいい感じ

さらに下って振り返ると3つの道に別れる分岐点でした。
最後に見えた居酒屋は細長い三角形のお店だったのですね。
三ツ境駅は瀬谷区役所の最寄り駅でもあって瀬谷区の中心は瀬谷駅ではなくここと考える人もいそう。
確かにここの方が商業施設が充実しているような気もするし。
しかし、駅から少し離れると地味な印象ですが。
しかしやたらと坂が多い町。
しかも結構急な坂が駅前からいきなり現れます。
そのため自転車に載っているのは若い人ばかり。
この画像のような路地ばかりなら坂の町として味があるのですが、坂なのは殆どが路地ではなく車がばんばん通る普通の道路だったりします。歩道は無いか、あっても狭くて歩きにくい町でした。。
今回歩いたのは南口のみ。
北口はほぼ住宅街で何もありませんでした。
使用機材