fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Sort by 06 2016

Category: 路地  

鶴間駅西口 砂利の路地

小田急線鶴間駅西口から厚木街道を歩き靴流通センターの道を挟んで向かい側に、
スナックやらバーが集まる昔ながらの建物があります。

033_4_5_tonemapped
その中を通り抜けてみます。

025
通路を出た所。

099_tonemapped
その建物の通路を抜けると砂利の広場でした。
近くにアパートもあり、駐車場でもあるようですが車は少ないです。

091_tonemapped
更に進むと廃れた飲食店が。


080_1_2_tonemapped
奥にはちゃんと営業中のお店があってカラオケの音が漏れています。

062_3_4_tonemapped
そこそこ長いのですが、ご覧のとおり整備されておらず砂利道です。

整備されていないのはどういう経緯か分かりませんが、砂利道という個性を狙ったものなのか、やや意図的なものも感じます。
撮影は2,30分でその間、車は宅配便の車と原付くらいしか通りませんでした。
確かに水たまりが出来やすい以外は別段困ることもなさそう。
だったらこの路地の味である砂利道を残そうということなのでしょうかね。

私がもし近所の住民でもこの道が整備されるとなると寂しさを感じるでしょう。

使用機材


Category: 路地  

銀座の路地(4)

銀座駅近くの路地

178And2more_tonemapped
三原小路
ちゃんと名前のある路地です。

175_6_7_tonemapped

ここは今まで紹介したようなビルの谷間の路地ではなく神楽坂にあるようなキレイな路地


148And2more_tonemapped
少し離れた場所に変わった一角が
169And2more_tonemapped
ここは田村ビルと呼ばれる取り残されたような昭和の長屋のような飲食街


154_5_6_tonemapped
一応2階建て

かなり年季が入っています。

157_8_9_tonemapped

しかしこの一角寂れているようでお客さんはたくさん
手前の中華や焼肉屋など、大繁盛と言っていいほど。
銀座という日本一の土地で生き残ったからこそ、庶民的な価格と雰囲気で差別化が出来ているのかも。



使用機材



Category: 路地  

銀座の路地(3)

続いてブラタモリでも紹介されたカフェを通り抜けできる通路。

初めて来ましたけど面白い場所でした。

TVで見た時は明るい時間で通りやすそうでしたけど、
今回いつもの通り夜に来たので、また雰囲気が思っていたものとぜんぜん違いました。


まずはビルとマンションの通路。
通りやすい何の変哲もない通路。
049

しかし、左へ曲がってその先を進むと
052
徐々に整備されていない道に・・

043_4_5_tonemapped
さらにこんな感じの汚い路地に。

しかし現役っぽい自転車が置いてありますね。


055_6_7_tonemapped
左へ曲がる道が。中華料理のお店でしょうか。お稲荷さんと水場が。
ここから道路に出ることも出来ます。


しかし横道にそれず真っ直ぐ行くと・・
064_5_6_tonemapped

何かの入口が。

069
「通り抜けできます。」
これが例の通り抜けできるカフェですね。


073
本当に通り抜けできます。
一気に現実世界に戻ったような小キレイなカフェ。


076_7_8_tonemapped
しかしキレイなカフェを通りぬけするとまた殺風景な通路が。

103
振り返って写真を撮るとこんな感じ
撮ってる最中自動ドアが開いたり閉まったり。妙に反応の良いドアです。

しかし戻らず真っすぐ進みます。


079And2more_tonemapped
妙に天井の低い通路


082
妙に細い通路。

085
クリニックの入口がある通路。
こんなとこから入る商業施設もあるのですね。

088And2more_tonemapped
ダンボールが放置された通路。


数歩歩くごとに表情が変わります。


091_2_3_tonemapped
上を向くとこんな感じ
ホント、ビルの谷間です

145_6_7_tonemapped
やっと出口が見えてきます。


外に出ると
138
道を挟んでまた路地の入口が現れました。

中に入ると
131_2_3_tonemapped
またヤバ目な路地が。。
しかしここは数十メートルで行き止まりのようです。

ブラタモリでは結構爽やかにここを伝えていましたけど、時間帯の違いもあるでしょうが、普通の人が好んで探索するような場所ではないですね。
過去記事見て分かる通り自分はこういうとこ大好きですけど
使用機材




Category: 路地  

銀座の路地(2)

前記事の非常階段がある路地をまっすぐ出て道を跨いで現れるのが、カフェに入る細い通路

魚眼レンズを1対1のアスペクト比で撮っていきます。

028
このカフェのための通路ですが、実はそのためだけではなさそう。

というのがこのカフェの看板の向こうにどうやら続きがありそうなので進んでみます。


022_3_4_tonemapped
看板を跨いで進むと。。
あれ、、ここは入っちゃ行けない場所か?


025_6_7_tonemapped
しかし、やはりこういう道があるには理由があって、何かの裏口が現れました。

ここは一本道。
引き返します。


031_2_3_tonemapped
そのお隣の飲食店とヤマザキパンのある路地も探索。
こんなビルの谷間の路地にヤマザキパンがあるのもかなり違和感がありますね。

しかし、なんで銀座はこんなにビルの谷間の路地が多いのか。。




使用機材