あべのハルカス展望台からの夜景
いつも通りsamyangの魚眼で

こちらがノーレタッチ
霞みが酷い
やはりまだ昨日の濃霧が残っているよう
湿った雪も降っているみたい
ただやはり場所がいいので遠くまで見渡せなくても雲がかかったようなスケール感が得られはしますね。



大阪市街地をズームで。
やっぱノイズが。。
天気には恵まれなかったけど、それをカバーできる高さと景観でした。
- 2018-03-24 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
あべのハルカス展望台からの夕景
初のあべのハルカスです。
真冬にもかかわらず電車が止まるほど霧が多かった金曜日。
その日は回避して翌日土曜日に。混雑は避けられないのを覚悟で行ってみました。
前日の霧は減ったものの消えることはなく、残っていてそれに加えて雪が混ざった小雨が降ったりとコンディションはボロボロ・・
それに加えてジブリ関連の催し物が開催されていたためビル自体が混雑はしていましたが、、展望室自体はまぁそこそこといったとこで、落ち着いて夜景まで楽しめました。

展望スペースの様子。
割と広く混雑していても窓際で落ち着いて鑑賞できます。

中は吹き抜け構造
テーブルと椅子があって飲食できるけど、屋外で、冬は寒いです。

夕景タイム

天気が悪いということは良いこともあるもので、キレイな光芒が見れました。
高いとこから観る遠くの光芒はキレイなものですね

街の様子
久々に派手なレタッチ

日が沈む前に一度夕日が顔を見せてくれました。
続いて夜景へ
- 2018-03-09 :
- 夕景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
阪神高速天保山JCT
阪神高速3号湾岸線、5号湾岸線と線路の高架橋などか入り交じる天保山JCTへ
ちなみに山と言いつつ人工の山らしく、ぜんぜん起伏は感じませんw
そりゃそもそも湾岸だしね。
とりあえずみなと通りを往復しながら撮ってみました。

道路が入り乱れる入り口からしてこの光景
この時点でなかなか期待できることが分かります。

坂道となっている歩道橋から。
確かに唯一やや山を感じたポイントw


地下鉄中央線が地上に通っていて、それを入れると道路と線路あわせて6段重なっているポイント
ジャンクション好きにはなかなか堪らない。



最後のここはちょっと寄り道。
JAF近くの港へ。
こういうグルッとした道は魚眼が似合う。
東京のレインボーブリッジの麓を小規模にした感じ。
後から調べてわかったけど天保山ってのは日本一低い山でその標高は4.53m・・
そりゃ山を感じる訳がない(笑)
- 2018-03-02 :
- ジャンクション :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog