水江町(川崎区)のプラントのディティール
以前も撮りました。(1回目、2回目)
工場の素材としてはめちゃ使えます。
まあブログに上げてないだけで何度も行って撮っているとこなんすけど。
今回は、300mmでそのディティールに迫ってみます(大袈裟・・w)
![]() | ![]() | ![]() |
ただ、これでも80mmくらいでズームしていて、この水江運河の上からのアングルに限られ、このプラントを撮れるポイントは少ないです。
バリエーションが少ないということで、仕方なくアップでたくさんディティールを撮って楽しもうと思ったところ、これが結構イケル・・。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いかがでしょう?
どれも変わらないとか言わないでね・・(笑)
(大して変わらないな・・)
使用機材
- 2012-05-06 :
- 工場 :
- コメント : 3 :
- トラックバック : 0
コメントの投稿
使用許可願い
近日、本を作るにあたり、背景用の素材として工場の写真をお借りしたいのですが。
許可いただけないでしょうか(今回、かなり効果レイヤーを重ねるので、元のイメージとは変わってしまいます)。
よろしくお願いいたします。
- 2016-06-18 07:02 :
- Lim URL :
- 編集
Re: 使用許可願い
お久しぶりです。返信遅くなりました。
もちろん利用オッケーですよ。
イメージが変わるのはぜんぜん気にしませんので。できれば完成品を拝見させてくださいね。
ぜひまた素敵な作品にして下さい。
- 2016-06-18 23:49 :
- shin URL :
- 編集
ありがとうございます
まだ少し編集する可能性がありますが、リンクのURLのような感じになる予定です。
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog