リコーGXR S10でHDR
結局重要な場面では一眼を持ち歩いているのでぜんぜん出番がない・・。
たまたま持ち歩いているときに無理やりGXR S10での夜景HDRを試してみますた。
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱ夜景ではやや高級なコンデジレベルです。S10ユニットは9までしか絞れない。
(日中のスナップを撮るには十分なのですが・・。)
暗い中での明るい画像を撮ろうとするとやっぱノイズが多い。
GXRにはD5000にもないISOブラケットと言う機能が付いているのですが、こちらも使用してみましたが、ISO上げた画像が使いものにならないほどノイズが多い。こちら設定と腕の問題もあり。。
そもそもS10ユニットで本格的な夜景を撮るのが間違えなんでしょうけど・・
サブカメラなんで夜景で文句言っても仕方がなく、やっぱコンパクトさと手軽さはありがたいです。
(だったらもっと持ち歩けと・・w)
次はA12 28mmユニットで試してみたいと思います。
それからこのカメラデザイン的には好きなんでもっと持ち歩こうと思います。
暗い中でもそれなりにがんばってくれるので、昼間のスナップショットには十分使えそう。
- 2012-06-30 :
- カメラ :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog