白川郷 五箇山菅沼集落
白川郷とは荻町集落を指す場合が多いですが、世界遺産として登録されているエリアはその他、五箇山菅沼集落と相倉集落の2つも含みます。
荻町集落は岐阜県にある一番大きなエリアで、白川郷観光の中心となります。
相倉集落は20棟の合掌造りの家屋からなる富山県の小さな集落です。
そして菅沼集落ですが、こちらも富山県にあたり、相倉集落よりさらに小さく合掌造りの家屋は9棟のみのとても小さくかわいい集落です。
その3つの集落の内の一つ、一番小さな菅沼集落。
こちらを展望台から見た光景でミニチュアライズにしてみました。
![]() |
ただその狭さがいかにも日本の田舎の原風景と言った趣で、風情があり、とても味わい深い集落ですね。
![]() |
![]() |
この展望台は駐車場から案内に従えばエレベータで行けるので、ここに来たら絶対に抑えるべき絶景ポイントです。
この集落の中は民家、神社の他、「五箇山民族館」、「塩硝の館」といった観光施設で構成されいて、飲食店やおみやげ屋もあります。
特に奥にある合掌造りでないシンプルなカフェ、茶房 掌(てのひら)はさり気なくオシャレで、落ち着いていて、めちゃおすすめです。ここでは九谷焼のコーヒーカップや茶碗を選んでコーヒーやお茶を嗜むことができます。
ここへのアクセスは高岡駅から路線バスか、タクシー、マイカーでの移動といったところ。
白川郷(荻町)にいる場合は、そこから路線バスで20分といったところ。
白川郷に来た際はちょい足を伸ばしてここにも来て見ることをおすすめします。
- 2012-08-12 :
- ミニチュア :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog