fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Category: カメラ機材  

Sony Cyber-Shot DSC-RX100購入

Sony Cyber-Shot DSC-RX100購入しました。
Ricoh GXR持っているのに。。

量販店で見る度揺れていたのですが、GXRあるからいいや、と見送っていたのに、
何度も見る度欲しくなる。。
1.0型CMOSセンサーに大口径F1.8レンズ。サンプルを見ても十分な画質。
特にあの小ささは魅力。GXRはパンツのポケットには入らないですからね。

まぁ値段が下がって、そんときのデジカメ市場をみて考えればいいかと、いつか購入することを検討。

そして今日も家電量販店へ。RX100見ると5000円くらい下がっている。いつもより迷う。
今日は自宅からも見える鶴見川の花火大会。自宅でゆっくり試し撮りが出来る!?っと自分を納得させ、ほぼほぼ衝動買い。(価格はまだ6万ちょい。ポイント考慮しても5万半ば)。まあいいかぁ。

そして試してみました。

ただ鶴見川の花火大会は打ち上げ場所から、3kmは離れてます・・。
話題のDSC-RX100と言えど、コンデジ。。しかも結構広角(10-37mm)。(やっぱ自分を納得させるための口実だったんだよな・・)
実用性のある画像は得られるのか・・。
バルコニーに三脚を2つ用意して、DSC-RX100とD5000とで、コンデジ試し撮りと一眼レフ本命撮りを並行して撮ってみました。

今回の記事はDSC-RX100のみ。(本命の一眼レフ画像は後日アップかな)
すべてノーレタッチ(非HDRという意味で)でトライ。

とりあえず、広角側10mmで。

うん、予想通り絶望するほどの花火の小ささ・・

本命写真を一眼で並行して撮りつつ、このカメラで試し撮り。
操作もよく慣れてない中、時間内で試す。(鶴見川花火大会は1時間)

最望遠側(37mm)で撮ってみる。


ISO:100
露出:20.0 秒
絞り:11.0
焦点距離:37mm

うん、なんか寂しい。まぁ想定内。頭の中に描いていたのもこれくらい。でもやっぱり不安。

このカメラに期待したのは高解像度なので、後でトリミングすればいいと単純計算。気にせずこれで撮りましょ。
本命写真は隣に設置した200mmレンズ付けたD5000がレリーズ付けて自動でパシャパシャやってくれてます。


で、部屋に戻って、やってみました、トリミング。

かなりトリミングしました。なんとか実用性のあるものが出来ました。


3km先の花火を36mmのコンデジで撮った写真をさらにトリミングってことを考慮したらなんとか及第点でしょうね。
かなり大胆にトリミングしましたから。。


他の画像も。








後の2枚は眠い画像っすね・・。
レリーズケーブルかリモコンがほしい。。

まぁ花火は撮り方を間違えなければ、後はタイミングとかの運次第で結構それなりの画像がとれてしまうので、今回はトリミングにどれだけ耐えれるかという解像度の参考になればと。

このカメラは更にレポートしてみます。


追記:
2012/08/19、DSC-RX100持って初のおでかけ時、横浜でもっと近くでいい花火の画像が撮れました。
この記事みたいなトリミングしまくった遠くの花火の試し撮りではなくて、ちゃんとした写真を参考にしたい方はこちらをどそ。

使用機材
関連記事

Newer Entry鶴見川花火大会2012

Older Entry白川郷 荻町集落

 

Comments
Leave a comment