東京スカイツリー天望回廊からの夜景
夜になると気温が下がったのか、霞みも消えて来ました。
通常の展望デッキからプラス1000円で100m高い天望回廊(第二展望台)へ行けます、、が、当然ここも人が多い。。
修学旅行生らしき人が居ない分若干落ち着いています。
それでも人多いです・・。
こちらは445mのエレベータ出口から、螺旋状の回廊をグルっと回って450mの最高点に登るわけですが、人多すぎて人の流れがほとんどない。。
あと落ち着いて撮影できる場所は無いに等しく、三脚使おうものならジャマだし、手すりがあってその先の窓が遠いので、人や室内照明が映り込みゴミ写真を連発するはめになります。
撮るならかなりズームしないと映り込みが発生するでしょう。
そんな中、二箇所ほどカメラを直置きで窓近くから広角撮影できる場所がありました。
![]() |
運良くカメラを直置きできます。
一番何もない地味な方角ですが、そういう平坦な夜景が以外と綺麗だったりします。
![]() |
こちらは隅田川の屋形船と橋のライトアップがキレイでした。
一番の東京タワーや丸の内が見える港区方向は人気が高く人が多すぎで、手すりから窓が遠く、その窓も汚れているのでゴミみたいな画像しか得られません。
天狼回廊登って展望台スペースにも東京タワー見える場所がありますが、そこは窓の位置が非常に高く、背が高い人が手を伸ばしてやっと撮れるくらい。
諦めて元の展望台に戻ります。
![]() |
ただ一番いい方向はカフェになっていてこちらは窓際がカウンターで窓ギリギリまで近づけない構造で映り込みしそうです。
なのでお茶飲んで撮影ってのもムリです。
落ち着いて長時間露光でブラケット撮影できた有用な画像は上2枚だけですね。
3枚目の東京タワーも窓が汚くノイズが激しいです。
撮影しにくい環境だけでなく何より人が多すぎ。。
整理券と誘導で入場する人数はは抑えているのだとは思いますが、もっと減らすべきではないでしょうか。。って言うと遅く来た自分も入れなかったかもしれないので複雑です・・。
決して施設が悪いとか運営が悪い、誘導がなってないというわけではなくて、まだまだ人気で人出が多いためのものなので、誰も攻めることはできませんが。
デートやまったりしたいなら池袋のサンシャイン展望台とか浜松町の世界貿易センタービルをオススメします。
こちらなら撮影しやすいだけでなく、空いていて雰囲気も最高です。
ただ景色は高くて周りに遮るものがない立地のこちらのほうが当然最高です。
全体を通して感じたことはこの施設は撮影者のためのものではなくて、目で見て楽しむ施設なんだなと。
原点に返って、ここでの夜景は目で楽しみましょう。
- 関連記事
-
- 葛西臨海公園「ダイヤと花の大観覧車」
- 東京スカイツリー天望回廊からの夜景
- 雨の丸の内
- 2013-06-04 :
- 夜景 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog