fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Category: ビル・建築物  

明石海峡大橋ブリッジワールド

旅の二日目は名古屋から一気に明石に移動。
明石海峡大橋ブリッジワールドという明石海峡大橋の主塔などに登る見学会に参加してきました。

なかなかスリリングでしたよ。



明石海峡大橋のふもと。

主塔ってどこ?ってなるかもだけど、
↑ここって書いてあるとこに登ります(下から見てもめちゃ高い・・)。

参加者は二十数名。
とある一室に通され誓約書を書かされます。


書いてある内容は大げさなものではなく、危険なことはしませんっといった、よくある内容です。

数分の明石海峡大橋のDVDを見て見学スペースの説明を受けていざ向かうことになります

まず足元がこんな感じで100M近いしたの海面が丸見えで結構怖い。。


孫文記念館が見えます。



ぞろぞろと向かっています。だんだん足元がスケスケなのに慣れてきました。

1Km近く歩き主塔の入り口からエレベーターで登ります。


こんな光景が待っていました。
感動モノです・・。



淡路島側。こちらも絶景・・。


真下を見ると脚が竦みます。。


10mm魚眼でも一枚。
なかなか面白い。



帰り道で全員集合を待っている間は誰も通路を通らないのでこんな撮り方も出来ます。下の通路も幾何学的でめちゃかっこいいです。


帰りは少し違う道を通らせてくれます。

ただ道が細く尚更スリリングな道です。
通常出入りできるプロムナードを通って帰って、記念品を貰って終了です。


一日午前の部と午後の部が有り午前の部は9時半集合で、たいたい11時半くらいまで
参加費は3000円で要予約です。

明石海峡大橋ブリッジワールドについて詳しくは、こちらの公式ページを御覧ください。

光景はもちろんですが、世界一の吊り橋、明石海峡大橋が作られた経緯や作る工程なのどの興味深いお話を聞くことが出来たりして、それだけでもかなり面白かったです。
またDVDが貰えたり主塔に登った証明証が発行されたり記念写真が撮れたりと、随分と気の利いたしっかりしたコースとなっていました。

世間は3連休初日であるこの日、天気が良くてほんと良かったです。
ここは暑くも寒くもないこの時期が一番ですね。

また行ってもいいです。
関連記事

Newer Entry水島展望台(鷲羽山スカイライン)からの夕景

Older Entry四日市港ポートビルからの夜景

 

Comments
Leave a comment