保安距離ギリギリで観る相模原納涼花火大会2015
しかし、ここの運営、始まる直前に協賛席先頭の場所を花火の保安距離に引っかかるからと10メートルくらい後退させる始末。。
先頭に場所取りしていた人も移動させられてかわいそう。。
先頭の人って早い時間から場所取りしていた人で、その人達を移動させるなんて酷でした。。
そして、申し訳ないといいつつ、移動しないと花火を打ち上げ開始できないという脅し文句をアナウンス。
事前に距離はわかっていると思うんだけど。。運営側段取り悪すぎ。。
まぁお陰で自分も先頭で見ることが出来たわけですがw
優先された席といえど、ちょっと人が先頭に集まりすぎて窮屈になってしまいました。
とは言え、つまりは保安距離ぎりぎりで観る事ができるわけです。
保安距離は花火の大きさによって変わると見られ、打ち上げ箇所から自分が見た場所は60mくらいしか離れていなかった気がする。
まずはノーレタッチで。
久々の花火撮影。SSをどうしたら最適かが分からない。。
花火は次の数秒間どの程度の量打ち上げられるのかわからないので、リモートケーブルをもってBULBモードにしてタイミングを見計らってボタンを押したり離したりが一番。
たまに灰が落ちてきます。。
そしてまだ火の粉の状態の灰もほんの稀に来る・・w
そりゃ後退させるわけだw
RAWで撮ったものを擬似HDRで
![]() |
![]() |
広角魚眼で撮っているからカメラには収まります(むしろトリミングしている)が、視界にはすべて入らなかったです。
そして、真上を観ることになるので、やや疲れる。。映画館の先頭の席で鑑賞する感じに近いかも?
多くの人は寝っ転がってみて気持ちよさそうでした。けど写真撮っている自分はそうもいかず。。
帰ってからも首が痛かった・・(笑)
使用機材
- 関連記事
-
- 厚木鮎まつり’16
- 保安距離ギリギリで観る相模原納涼花火大会2015
- 横浜スパークリングトワイライト2012
- 2015-08-30 :
- 花火 :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog