新磯子の東京電力前のプラント郡
東京電力の新磯子のプラントと呼ばれますけど、実際は撮る場所が新磯子の東京電力前なわけで、ターゲットは沖向かいの鳳町のJX日鉱日石エネルギーのプラント群です。
先日、横浜での久々の工場撮影で
恵美須町の昭和電工のプラントを撮って工場夜景を撮りに行きたい衝動にかられ、ただ川崎区は今の家から遠いので、チョイスしたのがここ新磯子の東京電力前からの夜景
前の家だと川崎区が近いけど、ここは遠かったので来れなかった。
引っ越して都心から離れた恩恵がこんなトコにも。

しかし思ったよりプラントが遠いんですねここ。50mm単焦点でこの距離感
しかしこのレンズ久々。フルサイズ対応でD750でオートフォーカスが効くのでやっと陽の目を見たという感じ。
しかも明るいのでシャッタースピードが稼げて心地いい^^

広角にしてみる
展望できる道路の雰囲気。8割方が釣り人。残りがドライブがてらの学生。もちろん自分みたいな写真目的の人もちらほら。

300mmズームレンズで300mm目一杯が調度良くてこんな感じ。

場所を変えてみます。
先程は一番奥まで進んだ場所ですが、こちらはローソンが近くにある内陸寄り。
ここからは本牧のプラントが見えます。(右奥)
左のプラントはさっきから撮っている磯子のプラント。
本牧のプラントは撮れる場所が意外と少なく貴重です。

本牧のプラントにズームしてみます。230mmくらい。さすがに遠すぎで霞を捉えてします。。
海沿いの道を進むとそれぞ表情が変わって面白いです。
いや~、なかなかいいところ。
工場撮影行く人はほとんど川崎に行くでしょうね。ここら周辺では工場はここからしか見れないので。
しかし、その分カメラ持って撮影する人は、ごっつい三脚持っていて割りとコアな工場好きが多い印象。
プラントが海の向こうで遠いので、ある程度のズームレンズが必要で、そういう人を選んでしまうのもここの特徴かも。
まぁしかし近場で自分の工場夜景撮りたい欲求を満たすことが出来ました^^
使用機材
- 関連記事
-