以前の記事でも書いた通り、いわゆる神楽坂と言われるエリアは神楽坂駅より、飯田橋駅の方が適切なわけですが、
飯田橋駅に近すぎるとまた一般的な神楽坂のイメージとは異なった趣を醸し出していました。
先日アップした神楽坂3丁目付近から飯田橋駅神楽坂口付近へ坂を下る形で散策してみました。

先日アップした神楽坂3丁目付近の石畳の道

そこから出ると「神楽坂仲通り」と言われる路地
ここへ来るとガラッと様子が変わります。

早稲田通りへ。
3丁目付近でも神楽坂とはいえない普通の駅前ですが、さらに庶民的な店が多く、ゲームセンター、カラオケ、ファミレス、牛丼屋、某ラーメン屋チェーンなどもはや地方の中堅都市の駅前。

早稲田通りを挟んで南側の路地
メイン通りから曲がっただけであって、裏路地とは言いがたい場所なはずだけど、雰囲気は裏路地そのもの。

本当の裏路地と呼べるような一本先の路地は、八百屋や昔ながらの床屋のある古い住宅街でした。

第なんとか低層地域なのかやはり一戸建てが多いです。

特に印象的な住宅街の細い路地。
このような路地があるのも昔ながらの住宅街である証。

早稲田通りに戻ります。
すぐにさっきの路地
やはり住宅街と商業エリアの区分けがはっきりしてないようです。

飯田橋の目の前の「神楽坂小路」
パチンコ屋や韓国風焼肉店、ゲームセンターがあり、ぜんぜん神楽坂っぽさを感じさせませんが、間違いなく神楽坂の「坂」にある途中の路地

神楽坂小路を曲がると更に細い路地が
「みちくさ横丁」

みちくさ横丁は昭和のままで、神楽坂っぽさは微塵も感じられない。
飯田橋駅には神楽坂下口という出口もあり、石畳のエリアの最寄り駅でもあり、間違いなく神楽坂エリアを形成する重要な駅であるのですが、
その神楽坂下口付近の路地は上品さではなく古臭い下町っぽさが感じられます。
まぁ過去の路地の記事を見て分かる通りそっちの方が自分好みなわけですが・・w
使用機材
- 関連記事
-