久々に大井町駅へ
今まで取り上げた路地は戦後直後から形成され、取り壊しを逃れ、昭和の雰囲気を残しつつ、なんとか生き残っているようで、場末のような静かで暗い路地が多かったです。

ここ大井町飲食店街の特徴は駅前ということもあり、お客さんも店員も多く、非常に元気であること。
でも変な言い方だけどちゃんと自分好みに古くて汚い。
規模もそこそこ大きく新宿のゴールデン街にも近いです。
しかし新宿のゴールデン街は、やや道が広く、ここよりほんの少しだけど整備されていて、ほんの少しだけキレイです。
(ほんの少しね。基本的にはどちらも汚い・・)
汚さ、道の細さの雰囲気は立石の呑んべえ横丁に近いかな。(でも規模はこちらのほうがやや大きい)
立石呑んべえ横丁と新宿ゴールデン街を足して2で割った感じか。

入口付近は暗いので自分みたいに裏路地に慣れていない人は入りづらいのかな。

自分は遠慮無く奥にズカズカ進みます。

しかし汚いなー。(汚いは自分にとってはホメ言葉)

一部閉まっている店もあるけど、閉店なのか営業してないのかわからない。

さらにとても細い路地があり進んでいくとトイレがあったりします。

奥に行けば明るい・・?
さらに奥へ行くと少し広い道路があり、そこをまたがって路地が続きます。

洋食屋ブルドック
一番お客さんの入りがよく、この路地ではそこそこ広いフロアなのにほぼ満席状態

サンプルの料理はすべて黒ずんでいて非常にグロテスク・・
でも中にお客さんはたくさん。
食べログでも量が多くコスパが良くて評判はすこぶる良い。
自分の好きそうな洋食屋さんなので今度利用してみようかな。

ここは2本の路地と、さらに1本の路地の延長で続く構成でそこそこ広いです。
この2本の路地とこの後の
平和小路というエリアが更に続きます。

線路沿いの路地もそこそこ渋い。
ここに写っている写真は人通りが少ないタイミングで撮っているだけで、実際には結構な人通りでした。
ちなみに撮影は土曜日です。
平日たまに通る事もあったけど、その時は人は少なかったような・・
週末と月~木の人の通りの落差が結構あるエリアなのかも。
しかし、全体的な印象としてはやはりそこそこお客さんも入っていて人通りが多く、元気な路地だなという点。
このような戦後まもなくから続く路地で今でも現役で元気なのは実は結構珍しいことです。
道が狭いし、駅前で再開発などあれば目をつけられそうだし、防災上で云々など煩いことを言われそうですが、新宿ゴールデン街のように残して欲しいですね。
使用機材
- 関連記事
-