大岡川の夜桜を観に行ってみました。
時々雨の天気の中でしたが、雨も降りそうにないので桜木町駅から歩くことに。
野毛の飲み屋街から日の出町~黄金町までを移動。
桜木町駅と言えばみなとみらいの海方面の都会的なデートスポットを思い浮かべるけど、駅裏に行くとやや泥臭い地域に出ます。

ここは以前撮った
都橋商店街の裏側
写真の左側にある品のない風俗店のピンクのネオンが皮肉にも桜を上品に色づけてとてもキレイです。
このあたりは
黄金町から日の出町までを歩き記事にしました。
宿河原と違って開花中毎日提灯も付いていて、何より街の明かりが横浜なので当然明るいです。
しばらく歩くと橋からランドマークタワーが見えるポジションも。

広角で撮ってみます。
ここは黄金町付近。
ここも黄金町の路地は何度か散策してますが、大岡川に着目して撮ったのは何気にはじめて。

更に歩いた場所からもランドマークタワーが見えたので今度はズームで。ランドマークタワーは悪天候のため最上階部分はきりに覆われていました。
ここから上流が両サイドに桜があって、大岡川桜まつりの本格的なエリアと言えそう。

屋台が見えます。
屋形船もちらほらと。

屋台はかなり賑わっています。

屋台の灯りにライトアップされた桜がめちゃキレイ。

夜はあまり関係ないけど、やはり天気が悪く雲が多い模様。
昼間のお花見は微妙
今年の花見は満開が予想から2週間近くズレにズレて、なんとか咲いて、
週末になんとか被ったけど、肝心の週末前後の天気が微妙なようです。
埋立地と本来の海岸の間にできた運河のような川が流れていて、その川の名前が桜木川と呼ばれていたそうです。
桜木町という地名はそこから来ているのですね。
その桜木川はその名の通り桜並木がとてもキレイだったようです。
しかしその川は埋め立てられ現存せず、最寄りの主たるお花見スポットはこちらの大岡川となっています。
黄金町、日の出町エリアが整備された今となっては、こちらの大岡川の桜並木が桜木町の名前の由来と勘違いしてしまいそう。
・・というかそれも良いのではないかと。
使用機材
- 関連記事
-