fc2ブログ

HDRTS -hdr&tiltshift-

主に夜景HDRやミニチュアライズな写真を撮っています。 好物:高いとこ、工場夜景、ジャンクション、路地、廃墟など

Category: 鉄道  

東成田駅に行ってみた。

成田空港の展望スペースを見る合間に、謎の駅、東成田駅に行ってきました。

この駅、色々とヤバくていい感じです。
第2ターミナルからグーグルマップを頼りに歩いてきてみたけれど賞味徒歩20分くらい。その道も整備されておらずアクセスも微妙。
しかし、もっと良いルートがあったみたい。(後述)

元々はここが成田空港駅。かつては成田空港へ唯一の鉄道によるアクセス手段。
しかしアクセスの良い、空港第2ビル駅と今の成田空港駅ができて、
この駅が東成田駅と、成田空港駅の名前を譲る形で、駅名も変わったわけですね。

この駅は空港への唯一の鉄道アクセス手段という存在意義が薄れ急激に利用者が減ってきたそう。
しかしながらこの先に私鉄芝山鉄道があり、その先の芝山千代田駅には住民がいて、一応この駅自体の利用者も若干いる(空港職員とか?)もんだから廃駅にはできないのでしょう。

かつての成田空港の主たる駅だったため駅が立派で広くオーバースペックのため、メンテも出来ず古くなり廃れていくしかないという。。
なかなか珍しい背景を持ったこの駅。

電車で成田空港を目指す人は間違ってこちらの駅に来ないように気をつけないとです。
間違ってこちらの駅に来ると、まるで夢でも見ているかのような気分になることでしょう。

P7150056_57_64
万が一ここへ来ても、
バス停があるのでバスで東成田駅と第1ターミナル、第2ターミナルを巡回しているので、焦る必要はないです。
自分も徒歩ではなくこのバス停を使えばよかった。。
ちなみに無料です。

P7150059
これが東成田駅の駅舎。地下がメインなので地上階は控えめ
しかし、金網で区切られていて入り口がたくさんある割には正攻法で表から入るしか無いようです。

P7150040_1_2
周辺にはこのようなかつての地下出入り口がポツリポツリと。


P7150043_4_5
しかし中を覗くとどれも閉鎖されている。。

P7150062
入口の様子
丁度、電車が着いた後でこの駅の利用者3人くらいとすれ違いました。恐らく成田空港関係者でしょうか。
とりあえず利用者はゼロではないので怖さはないです。

P7150064_5_6
その先。
自販機が現役なのがさらにホッとします。

しかし、その先を進むと
P7150067_8_9
誰もいない。。


P7150073_4_5
地上階への階段
かなり幅広い

P7150079_80_81
かすれた看板の文字が切ない。
エスカレータはもちろん稼働しておらず。

P7150082_3_4
この階段の先は車の送迎口のよう。
もちろん停まる車はおらず利用者はいない。

P7150085_6_7
一旦戻る。

P7150088_89_90
戻ってもまだ人はいない。

電車が停まる時間以外はいつもこんな感じなのでしょう。

ここはグルっとThetaで。
東成田駅にて - Spherical Image - RICOH THETA



P7150091_2_3
何かのモニュメントも切ない。


P7150094_5_6
右が改札
左は第2ターミナルへの道。


左の第2ビルへの道を通ってみます。
P7150103_4_5
うん、不思議な空間

何度か歩いたことのある川崎港海底トンネルを思い出します(あそこまで不気味ではない)


P7150130_1_2
ここもかつては張り紙があったはず


P7150133_4_5
5分の1。およそ500mということか。
変化がなく長く感じました。

P7150136_7_8
監視カメラもちゃんとあります。
もし見ている人いたら怪しかっただろうな、、自分。

P7150145_6_7
しかし長いし、光景が変わらないのでつまらない。

P7150151_2_3
そろそろ飽きて来る。


P7150154_5_6
やっと出口。というか第2ビルに到着


P7150160_1_2
行ってみたい人は、私と逆のルートで第2ビルからこの通路に入るのがいいかも。
ここの通路を通ることに興味ないなら前述の無料巡回バスが一番でしょうけど。

駅の改札の中を見るのをすっかり忘れてましたわ・・(笑)
気づいた時にあの長い道を戻る気にはなれず。。

次来た時は改札くぐってホームとその先の芝山鉄道へ行ってみよう。



使用機材




関連記事

Newer Entry成田山表参道の夜

Older Entry成田空港第1ターミナル展望台からの夜景

 

Comments
Leave a comment