門司港レトロ展望室からの光景

この建物
下の階層はマンションです。
とてもきれいなマンションですね。駅近だし住空間からの景観も良さそう
展望室はここの31F
今回はお昼の光景
例によってミニチュア化です。
ミニチュアはこんな快晴の日は、僅かに日が傾いても
どうもミニチュアクオリティが下がっちゃいますね。。

キレイなショップ
こういうの作るとどこがレトロ?ってなっちゃうんですけど仕方ないのかな。

比較的新しそうな病院。

駅周辺
レトロですかね。断片的にややレトロかな。

マンション群
新しい建物が多いです。

住宅街
前記事の門司中央市場周辺
これじゃどこか分からんか。

トリミングという名のズーム。
真ん中あたり古い建物が横一列に並んでいるのわかりますかね・・?
それが門司中央市場。
これが真のレトロですなー。

関門海峡方面
この方向がいちばん人気なのかな。
とても爽やかで良い光景
左半分の港がリアルな物流の港であることを物語っていますね。

トロッコが走ってました。もちろん観光用。
しかし結構な距離走っていて関門海峡まで行くみたい
天気の良い日は旅行の足としてつかってもいいかも。
夜も行きたかったけど今回はスケジュールが合わず。。
というのも夜はここでの夜景より見応えあるはずの、皿倉山に行くため。
しかし、ここの関門海峡方面の夜景は絶景なはず。。
いつか夜来てみたい。
- 関連記事
-
- 角島大橋をミニチュア化
- 門司港レトロ展望室からの光景
- 成田空港第1ターミナル展望台
- 2017-09-07 :
- ミニチュア :
- コメント : 0 :
- トラックバック : 0
- 記事一覧
- 全記事表示リンク
- カテゴリ
- プロフィール
-
Author:sh1n
子育て中につき更新滞り中。
オートブラケットで撮って、PhotomatixでHDR化→トーンマッピング→PicasaやGimpで調整という過程がほとんど。
ミニチュアライズな画像はチルトシフトスタジオを使用しています。古い画像についてはTiltshiftmakerを使っています。
フォト蔵:http://photozou.jp/user/top/523392
インスタ:https://www.instagram.com/shin_ichi307/
カメラ:
Nikon D750
Nikon D5200
Nikon D5000
Ricoh GXR
Sony Cyber-Shot DSC-RX100
Sony Cyber-Shot DSC-RX100M3
OLYMPUS PEN-F
OLYMPUS PEN Lite E-PL5
OLYMPUS PEN mini E-PM1
OLYMPUS AIR A01
PANASONIC LUMIX DSC-GF7
レンズ:
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Sigma 17-70mm f/2.8-4.5 Macro DC OS
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
Nikon Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6 G II
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Ricoh GXR A16 24-85mm
Ricoh GXR A12 28mm
Ricoh GXR S10 28-72mm
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
Samyang 7.5mm f3.5 fish-eye
ソフト:
PhotomatixPro5.0.4
PhotomatixPro4.0.2
チルトシフトスタジオ
tiltshiftmaker
Picasa
PhotoshopElements9
PhotoshopLightroom3.4.1
GIMP2
- Contact
- 当ブログ作者へのご連絡はこちらからどうぞ
- 最新コメント
- RSSリンクの表示
- QRコード
Powered by FC2 Blog